少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

作りたいものを。

2016年10月6日は
月イチの兵庫県出張教室

シナモンバナナ手芸部@明石

でしたー!

会場はいつもの

鳥好き多能カウンセラー・まるやまゆみえさんのサロン

まめふたば創房さん。

参加者さんは4人。

みなさんそれぞれ作りたいものに取り組んでくださっています。

ひとりひとり違った人間ですから
それぞれに個性や好みがあるのは当然で、
作りたいものは違ってきますもんね。

でもみんなが一致して

「これやってみたい」

というのもありまして。

その一つがヂヤンテイ織りの千鳥格子織り

そこで。

3人さんが挑戦してくださいましたー!


(こちらのお三方です)

この千鳥格子織りは
細織りの応用バージョンでして、
2色の糸を交互に織り器にかけていくのですが
出来上がるのに結構時間がかかるんですね。


(2色の配色にもそれぞれの個性が)

だからこそ
織り上がったときの喜びはひとしお。

なので、1枚出来ると
ご本人のみならず
まわりからも歓声が湧き起こったりして。

そんなみなさんの力作をご紹介します。

じゃーん♪



わーお。
どれもス・テ・キ。

なので、お互いに褒めたたえ合いましたー!

お1人はこのピースをインストラクター資格の提出課題に、
あとのお2人は、バッグに仕立てることになりました。

どんなものになるか楽しみです。

このまま織り続けてくださーい。


そして。

もうお一人はタティングレースに挑戦なさいまして。

なんでも、10年もの間、
ずっとやってみたいと思い続けていたんだそうで。

いやぁ、こういう方がいらっしゃるのもうれしいですね。

なんたってワタクシ、手芸の道に入ったきっかけが
このタティングレースですから!

というわけで、横並びでレクチャーさせていただきましたよ。



タティングレースは単純な仕組みながら
糸の扱いがなかなか難しくて、
最初は苦戦する方が多いです…。

ですが、このお方はすぐにマスターなさいまして。

 

あっという間にリング1個と
ピコットをつなぐところまで出来ました。
すごいです!



このお方は、午前の部だけのご参加でしたので
続きはまた次回に、ということになりました。

このままどんどん上達なさる気がする…。

これから素敵な作品を生み出していってくださいませー!


そして。

みなさんの完成品を拝見するのも楽しみのひとつ。

なので、ご紹介いたしますよー♪

まずは、
ヂヤンテイ織りインストラクターコース課題の「ショール


同じく
ヂヤンテイ織りインストラクターコース課題の「お人形


前回取り組んでいただいたお花と葉っぱのラリエット


同じく前回の
アフガン編みのネックウォーマー


おほほ。
どの作品も素敵でございます。

作り手の個性が光ってますわー♪


ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。

●この日の様子を
サロンの主宰者・まるやまゆみえさんもブログでご紹介くださいました!
こちら→「ゆるっとシナモンバナナ手芸部開催しました~~


【番外編】
この日のランチは本格的なイタリアンピザ。
美味しかったです~♪


(山盛りのサラダが付いて1080円と良心的なお値段!)

ただ、思いのほかピザが大きくて、
食べきれなかった分は「お持ち帰り用」に包んでいただきました。

で、夜、自宅で食べたらまた美味なこと!
なんか得した気分でした~~☆

もう3回目に。シナモンバナナ手芸部@八戸(その2)

八戸ではいろいろ買い物もいたしまして。

南部せんべい、せんべい汁、りんごのお菓子に
道端で売られていた生栗1.5㎏…。

ホントは桃もぶどうも梨も買いたかったんですが(どれも破格値)
荷物が増えるので、ぐっと我慢…。

そんな中、毛糸を買いまして。

いえね。
お昼休みに、会場近くの手芸屋さん
みなさんで行ってみたんですの。

そうしたら
なんとまあ、素敵な品揃え!

パピーもリッチモアもアヴリルもNOROもあるんですのよ。

で。

そこに去年の冬、
パピーのサイトで見て気になっておった糸が!
しかもお安くなっておる!

ええ、ええ。
もう買うしかないでしょう。

というわけで、買いましたー!



ピーコックブラッシュ

1玉300gの糸です。
これで「カーディガン1着」または
「ヴェスト+帽子+マフラーの3点セット」が編めるそうです。

むふー♪

あ、また毛糸の在庫が増え…た…(汗)

ではでは
シナモンバナナ手芸部@八戸のご報告の続きでございます。


●2日目

この日はあみものDAYでございました。

参加者さんはお1人。
ありがたいことに、前日に続き、この日もお越しくださいました。

前回取り組んでくださった
フェイクファーのつけ襟を完成させたい、とのことでして。

ええ、ええ。分かります、その気持ち。
途中止めだと、気になりますもんね。

そこで。

前回は棒針で編んでいただいていたのですが、
かぎ針の方が簡単なので、急きょ変更~♪

いいんです。
形になれば、針の種類はなんでも(うははは)。

そんなわけで。

10mmのジャンボかぎ針で
細編みしていただきましたー。



すると、あっという間に完成!



時間にして、1時間半ほどです。

あの棒針の苦労は何だったのか…

と思えるほどでございましたよ。

着用したらこんな感じ。



きゃー。なんて素敵なんでしょ。
「美マダム」ですわー♪

思いのほか、つけ襟が早く出来上がったので、
後半は富士山ポーチにも取り組んでくださいました。

こちらもかぎ針で細編みばっかり。



すると、ほどなくして完成~♪



にゃはー。
ころっとしてて、かわええです♪
(編んだ人の個性が出ますな☆)


あと、この日は飛び入り参加のお方もいらっしゃいまして。
このお方のブログを見て来てくださったんです)

会場近くで開催されていた「欅並木の手仕事展」に行く前に
立ち寄ってくださいました。
(実はワタクシもチェックしておったイベントです)

ブログに載ってた富士山ポーチがかわいくて…

とのことで、
編んでくださいましたよー。



「手芸全般大好き」とのことで、
とってもお上手でした!

小1時間ぐらいしかお時間がなかったので
完成には至らなかったのですが、

近々完成させますね~♪

とおっしゃって、お別れしました。

(その後すぐに完成作品をSNSに載せてくださってました!)

ほかにもはっちのボランティアさん(ほとんどがシニアマダム)が
入れ替わり立ち代わり、
興味をもって、前のめり気味に話しかけてくださったり。

おかげで、終始和気あいあいとした雰囲気の2日間でしたー!

ご参加くださったみなさま、飛び入り参加のお方も
ありがとうございました。
そして、おつかれさまでしたー!

ワタクシこそみなさんの温かさ、熱心さに
大いに助けていただいた気がします。

まだ次の予定は決まっておりませんが、
また近いうちにお伺いしますね♪

もう3回目に。シナモンバナナ手芸部@八戸(その1)

2016年10月1日・2日は

シナモンバナナ手芸部@八戸

でございましたー!

なんともう3回目ですよ。

(ちょうど去年の同じ時期にお伺いして
第1回目を開催
したのでしたわ…)

で、ですね。

八戸の街はいたるところに
このようなポスターが!



ええ、ええ。
「八戸の誇り」でしょうとも!

そして、ありがたいことに
連日お天気にも恵まれまして、
もう暑いぐらいでした…。

念のため持っていってた
薄いダウンヴェストが
全くいらんかったです…。

というわけで。

今回のシナモンバナナ手芸部@八戸の様子を
ご報告いたしまーす。

●1日目

いつものように会場ははっち

参加者さんは3名。

みなさんヂヤンテイ織りのショールに取り組んでくださったので、
この日はヂヤンテイDAYになりました。



で、お2人は仕上げ、でして
織り上げたピースをつないでいただきました。



八戸では
ピースは一列につないで
まわりはかぎ針でふち編み、というのが好評でして。


(2回目のご参加でここまで出来るとは!
素晴らしい~♪)

完成なさったお方も!

じゃじゃーん♪


(1回目から毎回ご参加くださってます)

やはりすらっとしたお方は
長いのが映えますね。

オサレ~♪
色合いも素敵~♪


そして、もうお1人は初ヂヤンテイ織りでした。

このお方も
1回目から毎回参加してくださっているのですが、
常にかぎ針編みでして。

なので、
ヂヤンテイには惹かれていらっしゃらないのかな…と思っていたら

実はハマりそうだから、避けていたんです…

とのことで。

ええええー!
そうだったんですかー!
知らんかったー!

なんでも、

夢中になると止まらなくなる性分なので
セーブするようにしている

んだそうです。

でも…とうとう始めてくださいましたよ。



で。

時折ぼそっと

うわー、ヤバい…。
楽しい。
ハマりそう…。

とつぶやいていらっしゃいまして。

ふふふふ。
そうでしょうとも!

そんなお方ですから
さくさく織って
終わりごろにはこのような成果が。



お見事です!
これをつないだらどうなるのか、とっても楽しみです。

お身体に支障が出ない程度に
残りのピースを織っていってくださーい♪

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

(2日目のご報告は、その2にて)

【番外編】

前回、フラワーアフガンクロッシェの帽子に挑戦してくださったお方が
完成品をご持参くださいましたー!



う…美しい…。
模様といい、色合いといい、素敵でございます。
しかもオサレですわー!

フラワーアフガンクロッシェは
かぎ針で編む独特の技法ですが

編んでいる間もとっても楽しかった!

とおっしゃってくださって、
ワタクシもご紹介してよかったと思います。

ご要望がありましたら、
まだまだ珍しい技法をご紹介していきますよー!

10月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内。

新米や栗、きのこなどがおいしい季節となりました。

そしてあみもの業界も
本格シーズン突入です!

(やったー♪)

というわけで。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで
毎月開催している

【手づくりroom・ニット講座】


(「手づくりroom」は
日本ヴォーグ社とパンドラハウスが共同企画する体験型クラフト講座です)

ですが、今月はあの

アフガン編みのネックウォーマー

を取り上げます!



ふっふっふ。
ワタクシの講座ではもう定番アイテムとなっておる
ネックウォーマーでございますよ。

カンタンに編めるのに
独特の編地と素敵な色合いが魅力です。

あみもの初心者さんから
熟練の経験者さんまで
幅広くオススメできるアイテムでして

しかも

これですっかりアフガン編みの虜になった…

という人が続出するという
なんとも魔法がかったシロモノでもあります。

色のバリエーションもございますので
お好きな色をお選びください。

完成までの受講目安
・経験者さん/1~2回
・はじめて~初心者さん/2~3回

ほかにも。

「あみたいものがあるけど、あみ方が分からない」

とか

「あみものの基本から習ってみたい」

という方も大歓迎です。
お気軽にお問合せくださいませ。

日本ヴォーグ社の<かぎ針編み入門コース>、<棒針編み入門コース>に沿った
レッスンもいたします。

カリキュラム終了後は修了証が取得できます。


【手づくりroom・ニット講座】

【日時】
・2016年10月8日(土)13:30~15:30
・2016年10月27日(木)18:00~20:00
ご都合のよい方にお越しください。両方参加も大歓迎です!

【場所】イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウス

【参加費】2500円(1回ごと/税込)+材料費実費(2400円程度)
材料費には極太毛糸2玉とダブルフックアフガン針8mmが含まれています。

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お申込み】
講師のメールアドレス slowknitclub@gmail.com  にメールをくださるか
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスに直接お申込みください(前日の17時までに)。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。

みなさまのご参加をお待ちしております♪

高校生も大人も。

2016年9月25日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

この「キッズニット講座」は、
小学生ぐらいのお子さんを対象としておりまして
通常はゆび編みやくさり編みでできる
簡単なアイテムを体験していただく場にしております。

が。

今回は女子高生と大人の方が参加してくださいまして
いつもとは違うキッズニット講座となりました。



おほほほ。
ありがとうございます!

それも大歓迎です。

そんなわけで、レッスンの様子をご報告いたします!


まずは高校2年生の女の子から。

実は彼女のお母さまが
ワタクシの編んだHoooked Zpagettiのバッグを見て、
「私も欲しい!」と思ったらしく、
早々とレッスンを予約してくださってまして。

で、この日はお2人でお越しくださいました。


(パンドラハウスさんのショーケースに飾っていただいてます)

で、ですね。
面白いのが、

娘に編み方を教えて欲しい

とのことで。

ワタクシ:お母さまは編まれないんですか?
お母さま:私より娘の方が上手なので、まずは娘に教えていただきたいんです。
     私が編むより、そっちの方が早いかなと思って。

なるほど。
そういうことですか。

なんでもお母さまも
Hoooked Zpagettiでコースターを編んでみたそうなんですが
思いのほか難しかったそうで、
ならばと、ご自分の思いをお嬢さんに託したようでした。

で。

そのお嬢さんですが、

棒針の経験はあるけど、かぎ針は初めて

とのことだったので、
まずはわの作り目、細編み、引き抜き編みなどの基本を
並太毛糸&7/0号かぎ針を使って、軽くレクチャー。

その後、Hoooked Zpagettiで編んでいただいたんですが
すぐにコツをつかんで
難なく編んでいらっしゃいまして。



なんと素晴らしい吸収力!
お見事です。

(だからお母さまがお嬢さんに託すわけですな…)

なので、終わりごろにはこのような成果が。



結構編み進んでいらっしゃいます。

バッグは黒とピンクのバイカラーになさるそうで、
次回は糸の替え方と持ち手の編み方をレクチャーする予定です。

どんなバッグになるか、楽しみです!


そしてもうお1人の参加者さんは
先日の【手づくりroom・ニット講座】
松編みのスヌードに挑戦していたお方。

ですが、この日は松編みのスヌードの続きではなく

細編みのアームウォーマーを編んでみたい

とのことで、お越しくださいました。


(ワタクシの編んだサンプル)

かぎ針編みを始めてまだ間がないとのことですが、
いつも並々ならぬ意欲で取り組んでくださってます。

で、このアームウォーマーは
細編みで長方形を編むだけという
シンプルな作り。

でも、この長方形に編むというのが、
初心者さんには意外と難しい…。

つい端の目を拾い忘れたり、
あるいは、違うところを拾って目数が増えたり
なんてことも。

なので、その辺りに苦戦しながら
何回かやり直しつつ、編んでくださいました。



ええ、ええ。

かぎ針編みなら
誰もが通る道です…。

なので、焦らず気長に~♪

でもレッスンの終わりごろには
ここまで進んでいらっしゃいました。

 

ふう。大変おつかれさまでした!

このまま編み進めてくださいませ~♪


お二人さま、ご参加くださり、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。