少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ゆく年くる年。2015→2016

さるのあみぐるみが完成したので、
ちょっと遊んでみましたー。

干支の引継ぎ式。

あみぐるみでお届けしますので
あわただしい年末のひととですが、
お楽しみくださーい♪





さる:今までお役目ご苦労さん。
ひつじ:うん。ありがとう。これからがんばってな。






さる:ま、ゆっくり休んでくだされ。
ひつじ:そう言われると、ちょっとさびしい気がする…





さる:さよーならー。あとは安心して任せてくれーい!
ひつじ:(無言で去っていく…)



むふふ。
あみぐるみ劇場、意外に愉しいですな。
(完全にひとり遊び…)

憧れの70年代。

このところ70年代のファッションが
リバイバルしておりますよね。

今見ても、相当カッコいい。

なので、

その当時のあみもの本が欲しい…

とつねづね思っておりましたが、
こういう本は

東京・神田の古書店街に行かないと手に入らないのかも…

と思っておりました。

が。

先日。

なんと我が家の近くの古本屋さんで
手に入れましたー!

以前から気になっていた
古書五車堂さんに行ってみたら、あったんです!

うれしすぎてテンション上がりまくり。

で、購入したのはこの2冊。


(月刊誌の別冊付録のようです)


(こちらは主婦の友社発行の生活百科事典。
手編み・機械編み・レース編みの各種技法をぎっしり網羅)

どちらも求めていたテイスト。
昭和の香り、ぷんぷんです。


(イカす!)


(現代でも違和感ナシ!)


(こちらは大胆な編み込みデザイン。かなり攻めてます!)

というわけで、
見ておるとあっという間に時間がたってしまいます。

愉しい。

あと、今では希少となっている

アフガン編みのウエアのデザインが載っている

のも大きな収穫でしたー!

(当時はまだまだ盛んに編まれていたんですよね。
アフガン編み…)

ええ、ええ。
今着ても、いい感じに仕上がりそうな作品です。

アフガン編みファンとしては
ここはひとつ編んでみなければ、と思っております。

愉しみー。

取り掛かったら、またご報告いたします!

さるのあみぐるみ

この時期、
ワタクシの恒例になりつつありますのが

来年の干支のあみぐるみー!

ええ、ええ。
年賀状対策でございます。

あみものをシゴトにしとるからには
やはりここはあみもので年賀状を!

ということで、
干支のあみぐるみを作りまして
それっぽい写真を撮り、
年賀状に使っておるわけです。

といっても
昨年が人生初のあみぐるみでして、
今年は2回目。

で、編みましたー!

さるのあみぐるみー!


(まずは頭部)


(さらに胴と手足をば。
衣装はお正月っぽく赤のセーターです)


このさるはすべて細編みで構成されてまして
難しい技法は一切ナシ!

ですが、あみぐるみの命は
顔の表情といっても過言ではありません。

目や鼻や口のちょっとした位置の違いで
全然表情が変わってくるんでございますよ。

なので、その点がもっとも難しい…(汗)

というわけで、
キンチョーしつつ、
なんとか顔の造作も配置しましたー!

ま…これなら合格ラインかな…というレベルです。

でもそれは年始のご挨拶で披露することにして、
ここでは後ろ姿にとどめておきます。

おほほほ。



お楽しみに~♪

仕事納めでした!

2015年12月24日は

12月度の

手づくりroom・ニット講座


18時から20時までの夜間クラス

でございました。

ええ、ええ。
お察しの通り、世間的には

クリスマスイヴの夜。

にもかかわらず、
2名の参加者さま+1名の見学者さまがいらっしゃいました。

貴重な聖夜のご参加
ありがとうございます!

で。

今回の参加者さまはどちらも
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー


(これはワタクシの編んだサンプルです)

にチャレンジしてくださいまして。

このフラワーアフガンクロッシェ、
編み方自体はそんなに難しくないのですが、
手順がやや複雑なため、
経験者さんでも
慣れるまではすいすい編めないシロモノです。

なので、お2人それぞれの進み具合を見ながら、
随時説明&フォローをさせていただきました。


そして。

「かぎ針したことないので、興味あります!」

と立ち寄ってくださった見学者(棒針経験者)さんも
すぐに

「見てるだけじゃなく、やってみたくなりました!」

とのことで、
(ええ、ええ。分かります。その気持ち)
急きょかぎ針と毛糸を購入し、
かぎ針の基本(鎖編み、細編み、長編み)を編んでみることに。

なので、そのお方の様子も時々見ながら、
説明&フォロー。


というわけで。

ワタクシ、この3人さまを順々に見ておりまして
またまたいっぱいいっぱいな状態になり、
あっという間に2時間が過ぎておりました。

おかげで、ほとんどおしゃべりする余裕ナシ!(苦笑)

そのうえ、
みなさんの様子を写真に撮ることもすっかり忘れ、
帰りの電車内でそれに気付くという大失態…(汗)

どんだけいっぱいいっぱいやねん…(←自分ツッコミ)

ですが。

ありがたいことに
参加者さまが自作を撮って送ってくださったので
こちらに披露いたします。

(ありがとうございます! 助かります!)

さすがベテランさん。

「難しいわぁ…」とおっしゃってましたが
きれいに編んでいらっしゃいます。


 (美しい模様と色合いです♪)


気づけば
これがワタクシの2015年の仕事納めでございました…。

この一年、いつも
バタバタだったり、
なにかが抜けていたり…でしたが、
それにもかかわらず、
講座やレッスンに来てくださったみなさまに感謝です。

そして、会場をお借りしたNAWATEのみなさま、
パンドラハウスのスタッフのみなさまにも
大変お世話になりました。

ありがとうございました!

引き続き
来年もよろしくお願いいたします~☆

No knittig, no life!

(ちょっと言うてみたかっただけです…)

【レッスンのご案内】
2か所で定期的に開催しております。
初心者さんも経験者さんもお気軽にお越しください。

◎手づくりroom「ニット講座」
イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスにて。
・2016年1月9日(土)13:30~15:30
・2016年1月28日(木)18:00~20:00

◎NAWATEあみもの部
岡山市北区奉還町のNAWATE・ギャラリーにて。
・2016年1月17日(日)
午前の部10:30~12:30/午後の部13:30~15:30

詳しくはこちらのレッスンのご案内をご覧ください。

お申し込み・お問い合わせは
ワタクシのメールアドレス slowknitclub@gmail.com へ。

【冬の手づくりroomフェスタ】、終了しましたー!

2015年12月23日。

【冬の手づくりroomフェスタ】が無事終了しました!

急に開催が決まった小さなイベントにもかかわらず、
3人の方が立ち寄ってくださいました。

ありがとうございます!!!

で、最初にお越しくださった方は
「ゆびあみシュシュ」を。



「こんなに簡単にできるんですねー」

とかなり驚いていらっしゃいました。

ええ、ええ。
そうなんです。
めっちゃカンタンなんです!
個性的な糸を使うのがポイントです♪


次にお越しくださったのは母+高校生の娘という親子さん。

お母さまの方は
かぎ針で「北欧・ダーラナホースのオーナメント」を。



(編み図はこちらからお借りしました)

ちょっと編み図が複雑なので
ひとつひとつ確認しながら編んでいただきました。

すると。
おお…すらっとしてカッコいい馬が!

で、ワタクシのずんぐりしたのと一緒にしたら
こんな感じ。


(色とりどりで楽しいです♪)

一方、高校生のお嬢さんはまず1つ作り、
お母さまを待つ間、
さらにもう1つ作ってくださいました。



なんでも、ブルーの方はご自分用、
グレーの方はお母さまにプレゼントする、とのことで。

くーっ、なんていい娘さんなんでしょう…(泣)


そしてそして。

個人的なお楽しみとして、
高橋先生が担当なさってた
コットンパールのネックレス
空き時間に作ってみました。



ふふふ。
エレガント&ゴージャスですわ~♪

なんとこのネックレス、
チェーン部分は特殊なコーティング糸なんですよ。
それにパールを通して、
かぎ針で鎖編みを編んだだけなんです。

軽いし、金属アレルギーの方でも大丈夫。
早速使いますわー♪

というわけで。

天気の悪い中、お越しくださったみなさま、
ありがとうございました!
どの方も愉しく編んでくださって
こちらまで愉しくなりました。

そして、ご一緒させていただいた先生方、
いろいろと勉強になりました!
ありがとうございました!


◎この「手づくりroomフェスタ」、次回は4月初旬に開催予定です。
ワタクシは簡単にできるお手軽アイテムを担当します。
お楽しみに~♪