少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

3月1日の部・あみものワークショップ、終了しましたー!

3月1日のあみものワークショップも無事終了しました。

本来は

棒針でつけ襟を編むワークショップ

ですが、
実際のところ、つけ襟を編む方はひとりもおらず、

参加者全員アフガン編み

でしたー!

ふふ。

でもみなさんそれぞれアフガン編みを愉しんでいただいたようで、
それはそれでよし!

だって、

「あみもの愉しい!」

って思っていただくことが目的ですから。

なにを編んでくださってもいいんです。

ワタクシ、そういう雰囲気の中にいるのが好きだから
ワークショップをやっておる気がします。


で。

参加者さんのお一人が
帰宅後に続きを編み、その夜に完成させたとのことで
すぐに画像を送ってくださいましたー!

早っ!


(編み目も美しいです)

しかも余り糸で花モチーフを編み、
ブローチまで作っていらっしゃるー!

すごっ!

いやぁ、このブローチ、
作り方を教えて欲しいぐらいラブリーです。

もちろんこの方、はじめてのアフガン編みでした。
なのに、このクリエイティブ魂!
脱帽です。


というわけで。

参加してくださったみなさん、ありがとうございましたー!

そしてそして。

今回、つけ襟は不発に終わりましたが、
性懲りもなく、秋ぐらいに復活させようと目論んどります。
乞う、ご期待!

機械編み・斬新なヴェスト。

‪ワタクシが子どもだった1970~80年代までは
機械編みが結構盛んだったように思います。


地域の集会所の「編み物教室」は
今思えば、機械編み教室だったのでしょう。


大人の女の人たちが、
ケースに入った長細い直方体状のものを持参して来ていまして、
中から、和やかな笑い声とともに、ジャーっジャーっと音がしていました。


外から様子をうかがうだけでしたが、


難しそうだけど、面白そうだな


と子ども心に思ったのを覚えています。


そしてそれから30数年あまり。

今では機械編みをしている人も編み機もほとんど見なくなりましたが、
それでも「一度はやってみたい」と思っておりまして。


で。ついについにその機会がやってまいりましたー!

ワタクシが日頃お世話になっておる
せとうち花倶楽部さんで
Extri(エクトリー)のデザイン&糸を使った
機械編み作品を作れることになったんですね。

ふふふ。やっと念願叶ったー♪


ですが。

その浮かれた気持ちはあっという間にしぼみまして。

というのも、一旦取り掛かってみると、
ワタクシが選んだ作品はデザインが奇抜でややこしく、
しかも目数やら段数の割り出しも自分でしなければならず、
初心者にはかなりスパルタな作品だったんです。

そのため、何回も失敗してはやり直し…。

なので、師匠のよしか先生にいっぱい手伝っていただき、
最後の方はほぼ丸投げ状態という…。


で、やっと完成したのがこれです。


もともとのデザインはタートルネックなのですが、
今の時期に着られるように襟元は広めに開けました。

あと、左わきは綴じずに開けておくデザインなのですが、
それだとひらひらするので、ボタンで留められるようにし、 
肩に飾りボタンも付けてみました。



かなりのショート丈(アンダーバストのちょい下ライン)なので、
下のシャツやブラウスなどを見せる着こなしを考えておりますが、
この斬新なヴェスト、四十路真っ只中のワタクシでも似合うかしら?


いや、歳のせいにしちゃイカンですな。
要は着る人次第ですね。

2月15日の部・あみものワークショップ、終了しました。

2月15日はつけ襟を編むワークショップでございました。

ですが。

つけ襟を編む方はおらず、前回の

アフガン編みのネックウォーマー&ニット帽の続きを編みたい

とおっしゃる方がお一人ご参加くださいました!

ワタクシとしては、それもとってもうれしくて。
「完成させて、身に着けたい」と思ってくださるなんて、
このアイテムを選んだ甲斐がありますもんね。
ううう…(感涙)。

というわけで。

その参加者さん、
最初いらっしゃった時は
糸のかけ方、針の持ち方からスタートなさいました。

ですが、この2週間でぐんぐん上達されまして、
この日ついに、
ネックウォーマーとニット帽を完成なさいましたー!!!

 
(お願いして、記念撮影させていただきました♪)

すごいです。
すごすぎる上達力です。

だって、2週間前はほぼ初心者さんだったんですよ。
それが、ネックウォーマーと帽子を完成なさるまでに!?ですもんね。

聞けば「とっても楽しくて、家でも編んでます」とのことで。

うんうん。分かります。
あみもの、特にアフガン編みは
楽しくてやめられないんですよね。

この作品も素敵ですし、
試着していただいたら、とてもお似合いでした。

ブラボー♪

ワタクシも、完成の瞬間に立ち会え、
しかもその喜びを分かち合えて、じーんときました。

ありがたいです。

我ながら、ええシゴトやなぁ…。


というわけで、次回のワークショップのお知らせをば。

---------

あみものワークショップ・3月1日(日)の部のお知らせ。


表向きは「棒針でつけ襟を編む」ですが、
「アフガン編みでネックウォーマー&ニット帽を編みたい」
という方も大歓迎です。

午前の部はお席にまだまだ余裕あり、
午後の部はあと1、2名ならOKです。
 
みなさまのお申し込みをお待ちしています!

【ワークショップの詳細】
・つけ襟こちら
・ネックウォーマー&ニット帽こちら。(日時はつけ襟の方を参照ください)

アフガン編みでがま口ポーチ

このごろ日差しが温かく感じます。

もうすぐ春ですね。

ということはですよ、あみもの業界としては
毛糸ものはだんだんキビしくなる…ということです。

あ、でも
綿や麻の糸があるので(通称「夏糸」)、
夏は夏で帽子やストールやバッグなどの小物から、
レーシーなチュニックやプルオーバーなどのウエアまで
編むものには事欠かんのですが。

ま、そうはいうものの、
本格的な夏糸シーズンに入る前に、
なにか小物を作ってみようと思いまして。

しかもこのところのワークショップで
アフガン編みを紹介したこともあり、
自称・アフガン編み伝道士としては
(ウソです。ちょっと言うてみただけです…)

「アフガン編みの小物がよかろう!」

とレシピを探しましたところ、
ありました、ありました。

それはがま口ポーチ!
 

(帯刀貴子先生のご本を参考にいたしました)

ふふ。なかなかかわいいです。


そこで。
とりあえず手持ちの毛糸で試作してみましたー。

 
(むしろ編みという技法です)

実は合太ぐらいのオレンジと黄色の毛糸玉がありまして、
普段なかなか使う機会がないので、
それを使う色合わせを考えてみたのですが、
ちょっとビミョーな感じに…。


(本体が編み上がりました)

むむ。
なんだか緑黄色野菜っぽいです。

あるいは
アフリカ?
メキシコ?
はたまたジャマイカ?的な。

いずれにせよ土着テイストでございます。


でも。
このまま放置するのも忍びないので
口金を付けてみました。



口金の威力か、

「ま、これはこれでアリかも」

と思えるものにはなった…かも…(汗)。

少なくとも、アフガン編みの一例として
みなさんにはお見せできるはず。

ちなみに、この配色は土着系ですけど、
紺白ボーダーとかにすれば、フレンチっぽくなって
オサレに仕上がる気がします。

編み方もカンタンです。

ご希望の方には実物をお見せいたします。
編んでみたい方は、ぜひ。

あみもの体験講座@レイスポーツクラブ岡山・2月の部、終了。

あみもの体験講座@レイスポーツクラブ岡山・2月の部
無事終了しましたー!
 
参加者はあみものベテランさんの仲良し3人組。

でも「アフガン編みは初めて」とのことで、
愉しく編んでくださいました。



 
(和気あいあいとした雰囲気。笑いの絶えないひとときでした)

で。その中のお一人が左利き、でして。

ワタクシ、初めての左利きさん出現に焦りつつ、
その方とあーでもないこーでもないと試行錯誤しながら編み進めまして。

なんとか正しい編み目になった時、2人でほっとしました…。

いやぁ、大変勉強になりました…(汗)。

講師の資格は課題を提出すれば取れますが、
実際に他人様に教えてみると、
自分が予想もしていなかった事態に直面して、
あれこれ鍛えられますねぇ。

というわけで。
次回のレイスポーツクラブさんでの体験教室は3月13日(金)。
ただいまお申込み受付中です。

詳しくはこちら