少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

GW真っ只中でした!

2024年4月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

GW真っ只中でしたが
午前の部にお二人がお越し下さいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

お二人とも日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃいまして
まずは先々月スタートされたお方から。

いつも並々ならぬ意欲で課題を編み進めていらっしゃいまして
着々と上達なさっています。

そんなわけで、
レッスン最初に前回のパターン課題・パプコーン編みの模様



小物課題のネットバッグを提出してくださいました。


(完成記念撮影emoji

ネットバッグはラメ入りの糸を使っていらっしゃるのですが
上品な雰囲気に仕上がってましたemoji

これからの季節にぴったりですねemoji

どんどん使ってみてくださいねemoji

そして、この日のテーマは引き上げ編みの模様です。

そんなに難しい技法ではないのですが
引き上げた時に糸をしっかり引き出すことと、
編地の表裏で針を入れる方向が違うのがポイントです。



ですが

編んでいるうちに…逆から針を入れてました…

とおっしゃっていまして。

そうなんです。
うっかりやってしまいますよねemoji

あと、レッスン会場はざわざわしていて
気が散りやすいのもあると思います。

続きは集中しやすい場所(ご自宅など)で編んでみてくださーいemoji


そしてもうお一人は、最近このカリキュラムをスタートされ、
このレッスンが2回目というお方です。

前回が初回だったにもかかわらず
すぐにコツをつかんで、すいすい編んでいらっしゃいまして
初心者さんとは思えない編みっぷりでした!emoji

で、この日は次の課題・ネット編みの模様に挑戦していただきました。

ネット編みはとっても単純な編み方なのですが
それゆえに「今、どこを編んでいるのか分からなくなる…」という
なかなかトリッキーな課題です。



ですが

楽しいです!

なにも考えずに編めるので、

前回の方眼編みより好きかも…

とおっしゃっていました。

なんと!emoji

素晴らしいです!emoji

もちろん迷子になることもなく
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



GOODですねーemoji

この調子で続きを編み進めてくださいねemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

40年ぶりに。

このところ「あみものを習いたい」と
お問い合せくださる方がじわじわと増えていまして
新たな生徒さんが増えています!emoji

ありがたいことです…emoji

というわけで。

今月から新たに日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムを開始されるお方が
我が家にお越し下さいましたemoji

なんでもご自分で綿花を栽培されているそうなのですが

それでなにか編めるようになりたい…
ゆくゆくは羊毛もやってみたい…

ということで

あみもの自体は40年ぶりです!

とのことでした。

そこで、とりあえずカリキュラムで基礎的な事柄を習得すれば
あとはご自分で自由に編めますもんね。

なので、40年ぶりの懐かしさを感じていただきつつ
最初の一步の、糸の掛け方、針の持ち方からスタートいたしました。

(40年前はアメリカ式でなさっていたそうなのですが
これからはフランス式でやってみることにemoji

で、各種作り目を体験していただき、
その後は最初のテーマの表目と裏目の地模様に取り組んでいただきました。



最初のレッスンは内容が盛り沢山なので
2段ほど編んだところで終了のお時間となり、
続きはご自分で編んでいただくことになりました。

いやぁ…40年ぶりのあみものとはいえ
頭の中は新しい知識や情報でいっぱいになりますし、
両手(とくに左手)は普段しない動きを強いられたと思いますemoji

大変おつかれさまでしたemoji

ですがレッスンを重ねていくうちに
徐々に慣れていくので心配無用ですemoji

これから一歩ずつ進んで参りましょうーemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

しんどい時は気楽に♪

すっかり春ですねーemoji

いや…春を通り越して、初夏のような暑さです…emoji

おかげで春物を編む間もなく
もう夏物を編まなくては…という今日この頃ですが…emoji


今月も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

前回に引き続き、最終課題のヴェストの下準備ということで
前身頃のゲージに取り組んでくださいました。

実は前回のレッスンの後、
お仕事が多忙でだったこともあり、体調を崩していらっしゃった…とのことで

スイマセン…前回から全然進んでいません…

とおっしゃっていまして。

ええ、ええ。そんな時もありますよ!emoji

なので、気楽に続きを編んでいただくことにしましたemoji



とは言うものの
この前身頃はすべり目の込み入った模様が全面に入っているので
編み図を見ながら、間違えないよう、慎重に編み進めていらっしゃいましたーemoji

(気持ちはリラックス気味にということで…emoji

で、レッスン終わりにはここまで。



おお…ずい分模様が出てきていますねーemoji

ご本人も

模様が出てくると、ぐっと楽しくなりますねー

とおっしゃっていました。

そうなんです。
ぜひぜひこの調子で編み進めてみてくださーいemoji


今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

夏糸でチャレンジ

2024年4月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にはお一人がお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部はどちらも
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まず。

お一人目は先々月からスタートされたばかりなのですが
並々ならぬ意欲で進めていらっしゃいます。

そこで。

レッスンはじめに小物課題のブックカバー玉編みの模様のパターン課題を
提出してくださいました。



ブックカバー、大変きれいに仕上がっててGOODですemoji

使うのが楽しみですねーemoji

で、この日はパプコーン編みの模様に挑戦していただきました。

なんと…すでにご自分で予習されていたので
軽く手順を確認してから、編み始めていただきました。



パプコーン編みは玉編みと似ていますが、
こちらは完全に長編みを編んでから1つにまとめることと
まとめる際に、表側と裏側で針を入れる方向が違うのがポイントですemoji

そして、レッスン後半は
小物課題のネットバッグの仕上げについてもご説明しました。

次のレッスンには完成していると思います

とおっしゃっていたので、
完成作品を拝見するのを楽しみにしていますemoji

そして。

午前の部のもうお一人は、
カリキュラム終盤に差しかかっていらっしゃいます。

最初にリング編みのパターン課題を提出してくださいまして


(美しいですemoji

その後は小物課題のトートバッグに取り掛かってくださいました。



底から編み始めて、側面、持ち手と編み進める大作ですが…
ポップな夏糸を選ばれたので
楽しくてかわいらしい雰囲気のバッグになりそうですねemoji

こちらも完成が楽しみですemoji


続いて午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

おうちの事情で少しお休みされていたのですが…
その間に小物課題の巾着辰のあみぐるみを完成させていらっしゃいましたーemoji


(素敵です。配色もオサレですねemoji


(あみぐるみ初挑戦で…よくぞ完成なさいましたーemoji

どちらもGOODですemoji

そして…大変おつかれさまでしたemoji

で、この日は小物課題のタム帽に取り掛かってくださいました。

テキストでは冬糸を使用しているのですが
これからの時期に使えるよう、夏糸に変更してのチャレンジです。



ただ…棒針で夏糸を編むのは、やや編みにくいかもしれませんが…
またこれもいい経験になりますよねemoji

(冬糸との違いを経験するのもアリだと思いますemoji

でも出来上がりはきっと素敵だと思うので
楽しみにしていますemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

初心者さんとは思えないぐらいお上手でした!

2024年4月6日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお一人。

先月、かぎ針編みの体験レッスンにお越し下さったお方でして、
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
をスタートされることになりましたemoji

その様子をご報告しますemojiemoji


というわけで。

正式なレッスンの初日ということで、
まずはテキストに沿って、糸の掛け方、針の持ち方、鎖編みの方法などを確認しました。

が…前回の体験レッスンでちゃんとできていらっしゃったので
ここは軽く流す程度にしまして…emoji

早速最初のテーマの方眼編みの模様に取り組んでいただきましたーemoji

このパターン課題では、作り目の裏山から目を拾うのですが
初心者さんにとっては結構な難関で…

それがなんと…すいすいなさってましたーemoji

素晴らしいです!

で、その後も編み目に入れる方法、束に拾う方法などもクリアなさり
問題なく編み進めていらっしゃいましたemoji


(初心者さんとは思えないぐらい、お上手です!)

そして大体の流れをつかんでいただいたところで一旦休止。

その後は、糸始末の仕方やアイロン仕上げの方法をご説明して、
この日は終了しました。

いやぁ…すべてがスムーズで
この調子だとあっという間に上達なさいそうな気がしますemoji

これからカリキュラムで様々な編み方を習得しつつ
課題作品も編んでいくことになりますが、
楽しみながら、実力をつけていってくださいませemoji


レッスンにお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji