少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ハンドウォーマーを親指付きにアレンジ。

2023年11月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在小物課題のハンドウォーマーを編んでいらっしゃるのですが

これ、親指付きにアレンジしたいです

とのことなので
ミトンなどで使う親指を編み出す方法にチャレンジしていただきましたemoji

果敢に挑戦なさってブラボーです!emoji

というわけで。

編み入れていた別糸をほどきながら編み目を拾い
(これがドキドキの作業なんですよね…emoji

それらを4本の針に分けて、2目ゴム編みをしていただきましたemoji



うわ…こんな作業だったんですね…

親指付きにしたのをちょっと後悔してます…

とおっしゃっていましたemoji

ふっふっふ…確かに難易度は上がりますが…
あわてずにやれば大丈夫!

しかも…この親指の編み出しは、
一度経験しておくといいと思いますよーemoji

(改訂前のテキストでは、小物課題にミトンが入ってたので、
ワタクシ…否応なしに親指部分の編み出しを経験しました…emoji

そんなわけで。

要領を掴んだところで、
残りはおうちでやっていただくことに。



すでに素敵な作品になってますが
さらにいい感じに仕上がると思います。

次のレッスンで、完成した姿を拝見するのを楽しみにしていまーすemoji

そして、残りの時間で
次のテーマの引き上げ模様に取り組んでいただきました。



こちらも問題なく編んでいらっしゃいましたよーemoji

その調子で続きを編んでいってくださいねemoji


ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

超アナログ!

とても寒い日があるかと思えば
かなり暖かい日もあって、着るものに困るこの頃です…emoji

この冬は暖冬とのことですが
少なくともウエアを1着は編みたいと思っていますemoji

(実は先日、セーターのキットを購入してしまいました…
こうしてキットが増えていくんですね…emoji

というわけで、ワタクシのことはさておき…

いつもは
イオンスタイル岡山店パンドラハウスのレッスンにお越しくださっているお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

現在は日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるのですが
おうちの事情で、しばらくお休みされていたので
久しぶりのレッスンとなりました。

その様子をご報告しますemojiemoji


前回は自分サイズのプルオーバーの割り出しをしてくださったのですが

あの後、編みたいものが変わってしまって…
デザインを変更したいんです

とのことで。

しかもそのデザインで製図&直線部分の割り出しもして
お持ちくださってました。

復習のつもりで、テキストを見ながらやりました

とおっしゃってまして。

なんと! 素晴らしいですemojiemoji

もちろん変更もノープロブレムですemoji

そこで。

この日は袖ぐりや衿ぐりなど、
カーブ部分の割り出しにチャレンジしていただきました。

直線部分の割り出しは計算で出来ますが
カーブ部分は実際にカーブを描いて割り出しする必要があります。

なので、まずは製図用紙に実物大で製図して
その上に、ゲージメジャーでマス目を引き、
そこからカーブに沿って、階段状に編み目を描いていくという…

超アナログな作業を行っていただきましたemoji

お手軽な編み目グラフを使うというやり方もありますが…
テキストには実物大製図を使う方法がメインに紹介されているので
おそらくオーソドックスなやり方を経験していただくためなんだと思われます。



今のご時世、CADとか…さらにはAIとか使うと
あっという間に出来そうな気がしますが…
かえってこの超アナログな作業が味わい深さを感じさせる…かもしれませんよねemoji


(さくさく進めていらっしゃいました)

作品はゆったりサイズのシンプルなプルオーバーなのですが
モヘア糸を使わわれるので
素敵な作品になると思いますemoji

これでほぼ割り出しも終わったので
これからどんどん編み進めていってくださいませ。

どれだけ進んだか、次のレッスンで拝見するのを楽しみにしていますemoji


わざわざお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

スリリングなクリスラー織り

2023年11月14日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

参加してくださったのは
意欲的にヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃるお二人ですemoji

(いつもありがとうございます!emoji

というわけで、
これまでさまざまな技法をご紹介してきましたが…

この日はヂヤンテイ織りでもっともスリリングな
クリスラー織りに挑戦していただきましたーemoji

まず2種類の織り器を組み合わせて
糸を掛けていくのですが
ちょっとでもずれたところに掛けてしまうと
後でつじつまが合わなくなって
「あれ? なんかおかしい…」ということに…emoji



なので、何回かやり直してくださってましたよーemoji

そして。

最後に予想を超えるアクロバチックな作業がありまして
(まさかそんなことをするとは!という展開です…)
出来上がってくるのがクリスラー織りですemoji

というわけで、驚きの中で完成されましたーemoji


(お二方とも完成です!)

大変おつかれさまでしたemoji

これでヂヤンテイ織りのすべての織り方を体験していただいたことになりますねemoji

これからはそれらを使って
どんどん作品を作っていってくださいませemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

4本針で引き上げ編みの巾着。

急に寒くなりましたemoji

この秋は短くなりそうですね…emoji

そんな少し冷え込んだ朝、
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
今月もお越しくださいました。

もうすべてのテーマは終了され、
残るは小物課題と最終課題のヴェストのみ。

というわけで。

この日は引き上げ編みの小物課題の巾着に取り組んでくださいましたemoji

引き上げ編みのやり方をすっかり忘れてしまったので…

とのことなので、
まずはテキストで手順を確認してから、編み始めていただきました。



4本針を使うので、ちょっと緊張感はありますが
着実に編み進めていらっしゃいましたよーemoji

で、レッスン終わりにはここまで。


(入れ口から編んでいきます)

お、いいですねemoji

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

来月もお待ちしておりますemoji

好みに応じてアレンジ。

2023年11月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にはお一人がご参加くださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは午前の部から。

こちらは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方でして
現在は小物課題のハンドウォーマーを編んでいらっしゃいます。

で、このハンドウォーマー、なかなかの大作で
手の甲側はやや複雑なアラン模様&手のひら側はかのこ模様。

それを4本針で編むので
初心者さんには結構ハードルが高いシロモノだと思います。

ですが、果敢に挑戦して
もうすぐ片方が編み終わるところまで来ていらっしゃいます。



で、この日は手首側のゴム編みをするのに必要な
作り目(指でかける作り目)からの拾い目をご説明しました。

といってもそんなに難しくないので
すいすいなさってましたよーemoji

この調子ならもうすぐ片方完成ですね。

しかも

気力があるうちに…と思って、もう片方も編み始めてます!

とのことで。

そうなんです。

ペアのものって、片方完成すると、
なんだかもう片方編むのが億劫になりがちなんですよね…emoji

なので、気力があるうちに、もう片方を編み始めておくのは
とってもワンダホーだと思いますemojiemoji

あと、お嬢さんのリクエストで編んでいた
モチーフハットが完成したとこのとで、お持ちくださいましたemoji


(紐を垂らすのが、流行なんだそうです)

元々はバケットハットとしてスタートされたのですが
途中でお嬢さんからデザイン変更の指示があり、この形になりましたemoji

でも…とても素敵だと思いますemoji

お嬢さんも喜んでいることでしょうねemoji

完成、おめでとうございました!emoji

(また次々と頼まれちゃいますねemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいます。

現在は小物課題のモチーフハットを編んでいらっしゃいまして
テキストの作品はベレー帽なのですが
ブリムをつけたものにアレンジしてくださってます。



というわけで、この日はブリムの増し目から。

快調に編んでくださってたのですが

あれ…今編んでいるのが、表側か裏側か分からなくなりました…

とのことで。

ここは輪編みの往復編みなのですが、そういうことってありますよね…emoji

なので、目印として、表側にマーカーを入れていただきました。

これでOKだと思いますemoji

完成まであと少し。

この調子で頑張って下さーいemoji


午後の部
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方がお越しくださいました。

まずは完成した小物課題のブックカバーを提出してくださいました。


(新書サイズです)

1年ちょっとかかっての完成でしたが…
根気よく取り組んでくださいました…emoji

大変おつかれさまでした…emoji

ぜひぜひ愛用なさってくださいませemoji

で。この日は新しいテーマの引き上げ編み

いつものように鎖編みの作り目から目を拾って
編み始めていただきました。



2段目から引き上げ編みなのですが、
この段は裏側なので、
編み図は表引き上げ編みでも、
実際は裏引き上げ編みを編むことをご説明しました。

なので、今、編んでいるのが表側か裏側か、
気に留めながら編んでくださいねemoji

残念ながら時間切れで、表側までは進めなかったので…
それは次回のレッスンで!


お三方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji