少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

夏の手づくりroomフェスタ、開催します。

いつもレッスン会場としてお借りしている
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで
またまた手づくり体験会を開催いたします。

<夏の手づくりroomフェスタ>

先日ちらっとお知らせしたように
ワタクシの担当は
棒針編みの基本・メリヤス編みのアイテム。

夏糸で編む
カジュアルなブレスレットとネックレスです。

初心者さんでも楽しめるよう
作り方はいたってシンプルですよー。

(ワタクシの制作レポートはこちら→簡単に作れる。棒針編みのアクセサリー。



ただいま、お問い合わせ&参加のご予約を受付中です。

手編みの高橋先生、パッチワークの赤阪先生のアイテムも素敵ですよー。
こちらもぜひ。

暑い時期ではありますが
みなさまのお越しをお待ちしております!

ちなみにワタクシの担当時間は
8月4日(土)10:00~13:00、5日(日)12:00~15:00です。

詳細はこちらのちらしをご覧ください。

↓ ↓ ↓

まずは夏糸から。

先日、編み機と一緒にいただいた
大量の毛糸。

ワタクシ、毛糸フェチですから
たくさんの毛糸に囲まれると
「ぐふふふ」となります。

で。

いただいたのはほとんどが中細の毛糸(ウール)でしたが
中には変わった夏糸なんかもありまして。

綿とアクリル、ナイロンの混紡で
太さが均一じゃないスラブ糸です。

これならどんな夏物が編めるかな…

と最新号の「毛糸だま」を見ていたら
よさそげなウエアを見つけまして。


(サイチカさんのデザインでした!)

これなら簡単に編めそうだし、
糸も足りそうです。
(なんと3玉しかない…)

というわけで。

とりあえず、模様を試し編みしてみたところ…



うん。
なかなかいい感じ。

ゲージもほぼ合ってます。

こうして試し編みしてみると
このままいっきに編んで
この夏に着たい気分がむくむくと…。

ただいま棒針編み指導員の課題も抱えておりますが
並行してこちらも編み進めていきます!

(できるのか?)
(やってみよう)
(いざとなったら寝なきゃいい)←無謀

横山起也先生の「編みキノコ」ワークショップに参加しました。

2018年7月3日。

編みキノコ作家・横山起也先生のワークショップに参加しました!
(@せとうち花倶楽部


(横山先生の作品)

編み図なしで、自由に編むきのこ。

どんなにいびつになってもOK!
だってきのこだも~ん♪

といたってゆるい感じ。

ですが。

先生が編み出した技法や
あみものテキストには載ってないおばあさまやお母さまから口伝で伝えられた技法などを
惜しみなく教えていただきまして

ほお…。
へぇー!

の連続。

あみもの経験の浅いワタクシ…。
大変参考になりました!

で。

なんとか出来上がったワタクシのきのこがこちらでございます。



左は土から生えているきのこ。
ブローチ金具もつけてみました。

右はカサのてっぺんから胞子を飛ばしているきのこ。
実際には、肉眼で胞子を飛ばす様子は見えませんが、
あえて可視化しております。

そして。

あみものだけじゃなく
先生のトークもめっちゃ興味深かったんですよ!

横山先生はNPO法人LIFE KNITの代表でもありまして
(ワタクシも賛助会員になっております)
あみものをもっと身近なものにするために、幅広く活動していらっしゃるのですが
その中のひとつに「あみもの侍」の研究がありまして。

日本のあみものの歴史を見ていくうちに
江戸時代には武士があみものをしていたことが分かったそうなんですね。

そこで。

先生の野望としては

NHKあたりで「あみもの侍」の時代劇をやってほしい

とのことでした。

うんうん、ありうるんじゃないですか。
向井理クンの「そろばん侍」を今、放映中ですし。

ドラマ化実現、祈ってます!

最後は参加したみなさんの作ったきのこたちと記念撮影して、
終了しました。


(それぞれ表情が違います)

というわけで、とっても盛りだくさんで、
楽しいひとときでした。


●「編みキノコ」ワークショップに興味ある方は
横山起也先生のサイト「編みキノコ会議」をご覧ください。

「YARN」、観てきました。

あみものしている人間の端くれとして、
映画「YARN」を観てきました。

絶対観たいと思っていたので
シネマ・クレールさんでやっていただいてありがたかったです。



あみものというニッチな分野のドキュメンタリーなので
地方で見られるのはほんまに貴重。
シネマ・クレールさんの心意気に感謝ですわ。

で、ですね。

「そうそう、そうだよ!」と頷くこと多数。

登場しているそれぞれの方が
あみものを通じて
世界というか社会というか自分以外の他者に働きかけようとしている姿が
カッコよかったです。

あみものって家の中で一人でできる作業なので、
こもろうと思えば、ずっとこもることができる。

でもそうじゃない。

オープンでしたー!

全然レベルは違うけど、
ワタクシも己のやり方で頑張ろう…とじわっと思いました。

大事なのはオープンマインドだー!

「YARN」の公式サイトはこちら