少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマー

年末のあれやこれやがひと段落したので
ふと

そうだ。お義母さんにプレゼントしよう!

と思いまして、編んでみましたー。

フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマーです。


(装着したらこんな感じになるはず)


(このような模様です)

ピンク系がお好きなので、
気に入ってくれたらいいな、と思ってます。

ただ、久しぶりにフラワーアフガンクロッシェをやったので
ところどころ手順があやふやになっておりまして…(汗)

いい復習になりましたー!

昨シーズンあんなに編んだのに…。
うははは。

この年末年始はプレゼントするものを
編みまくろうと思ってます。

あみものがシゴトになってからは
編むものはだいたい作品のサンプルばかりで
なかなかプレゼント用のものまで手が回らないんですよね…。
(ワタクシの編むのが遅い、というのもありますが…)

なので、こういう時間は貴重ですわー。

さて次は
アフガン編みのネックウォーマーに取り掛かりまーす。

(あくまで簡単に編めるものばかり…という)


【制作メモ】
「フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマー」
(フラワーアフガン 幅:14模様、高さ:3.5模様)

使用糸/ハマナカ・オーブ(色番4)38g(2玉)
使用針/かぎ針7/0号

干支の引継ぎ式 2016→2017

毎年恒例・来年の干支のあみぐるみ。

今年も完成いたしましたー!

(★編み図はこちらからお借りしました
→りんごさんの「ずんぐりニワトリ」)

というわけで。

昨年もやりました
今年もやります!

干支の引継ぎ式。

それではあみぐるみ劇場でどーぞー♪



とり:さるくん、一年間ごくろうさん。

ひよこ:ぴぴー(親に合いの手を入れてる)

とり:あとはうちらに任せて、安心して行ってくれぃ。

ひよこ:ぴぴー(常に親に合いの手を入れる)

さる:ききー、オイラ、さるだから、さっさと去るよー♪
じゃぁなー、ききー。(と、あっさりと去っていく)


というわけで。

この一年、みなさまには大変お世話になりました。

いつもレッスンに参加してくださっている生徒さん
会場を貸してくださっている
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスのスタッフさんNAWATEの方々
毎月呼んでくださっているシナモンバナナ手芸部@明石のみなさん
そして八戸や盛岡のシナモンバナナ手芸部のみなさん
新しい技法や情報を教えてくださるせとうち花倶楽部の方々

ありがとうございました!!

みなさんのお力のおかげで、今年も無事終えることができました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

意欲満々。

2016年12月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました!

世間はクリスマス一色の日でしたが
小学3年生の女の子が来てくださいました。

ありがたいことに
事前にご予約までいただいてまして。

お聞きすると
あみものにとても興味があって、今日がはじめて。
そして左利き、とのことでした。

ならばと、
もっとも簡単なゆび編みのシュシュ
一緒に作ることにしました。

ふっふっふ。
最初は特に小さな成功体験が大事ですもんね。

いきなりかぎ針を持って編んでもらって

「あー、難しい、できない…」

ということになってしまうと、
せっかくのあみものへの興味がしぼんでしまいそうですし。

というわけで、ゆび編みのシュシュ。

ゆびをかぎ針のように使ってくさり編みを作り、
そこにゴムを通して結ぶという超簡単なシロモノです。

左利きでもノープロブレム!

でも…今日がはじめてというお子さんには
ゆび編みでくさりを作るのはやや難しかったようでして。

レッスンではまず見本を見せて
その後、横並びで一緒にするのですが、
ワタクシのやっているのを見ているときは

わかった! やってみる!

と元気よく言ってくれるものの
自分でやってみると

あれ…できない…難しい

という繰り返しでして。

だよね、だよね。

ワタクシも経験があるので分かるのですが
目の前で見たことを自分の身体で再現するのは
なかなか難しいです…。

おそらく脳と身体の間に回路があって
頭では分かっているのに
身体がうまく動かないのは
その回路がちゃんとつながっていないからじゃないか、と。

で、やり続けていくうちに
回路がつながって、
自然にできるようになるのではないかと思います。

自転車に乗れるようになるのと同じような感じでしょうか。

もちろんどれぐらいでできるようになるかは
個人差がありますが。

ただ、そうは言っても、お子さんの場合、
時々は「できた!」という感覚を味わわないと
すぐにイヤになってしまう気もしますし。

「できないことにチャレンジ」することと
「できた」という喜びを味わうこと。

この2つを満たすアイテムを考えるのが
キッズニット講師のキモなのかも。

そんなことを考えつつ
一緒にシュシュを完成させましたー!


(出来上がりを手首に装着して記念撮影☆)

うんうん…よくがんばった!

ご本人も早速髪に装着して、
大変喜んでくれましたー!

ひとまずほっ。

ワタクシ、この日
先日完成したばかりのカーデを着ておったのですが


(これです)

わー、これ自分で編んだんですかー!
すごーい。
私も編んでみたーい!

ときらきらした笑顔で言ってくれたり
ネックウォーマーや帽子のサンプルを身に着けては

あ、かわいいー。
次はこれを編んでみたーい!

と並々ならぬやる気を見せてくれたりして。

そうなんです。
素晴らしいことに、意欲は満々。
なので、この前向きな気持ちを消さないようにしなくては。

そのためにも
もう少しキッズ用のアイテムを見直そうと思った次第です。

クリスマスの日に、わざわざ来てくれてありがとう。
これに懲りず、また来てね!

次回の【キッズニット講座】
2017年1月22日(日)13:30~です。

みなさまのお越しをお待ちしています!

ウエアっぽくなってきましたー!

2016年12月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいま日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>の最終テーマである
自分サイズのヴェストに取り組んでくださっているお方です。

毎回休まずお越しくださって、ありがとうございます!

で。

この日は、ウエアを編む上での最初の関所(と思われている)
そでぐりの減目からスタート。

まずは編み図を見ていただいて、
内容をレクチャーさせていただき、
その後、編み始めていただきました。



初心者さんにとって(イメージとして)
そでぐりやえりぐりの部分って
ハードルが高く思えるかもしれません。

(ワタクシも自分であみものするまでは
とてつもなく難しいものなんだろう…と思ってました)

でも実際はそんなことないんですよね。

一つひとつの手順を丁寧にやれば大丈夫なんです。

必要な技法は「伏せ目」や「2目一度」などの基本的なことだけ。

それを指定された段の端っこでやると、
いい感じにそでぐりのカーブが現れてきます。

そうすると、
見た目がぐんとウエアっぽくなってきて
ますます編むのが楽しくなってくるんですよね。

むふふふ。

というわけで、
レッスンの終わるころにはこんな感じになりましたですよ。



相変わらず、丁寧なお仕事ぶりです。

縄編みの模様が美しい!
そでぐりのカーブも着々と現れてきてます!

どうぞこのまま編み進めてくださいませ。

次の関所は襟ぐりの部分ですよー(←予告)。
おほほほ。

ではでは年明けにお待ちしていまーす♪

この1年、休まずお越しくださってありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします!


【余談】
この日のレッスン中。

一人の男性の方がワタクシたちの様子を見て

「手数料はいくらですか?」

と突然質問してこられました。

おっしゃってる意味がよく分からなかったので
お聞きしたら、

手数料(編み賃)を払えば、ウエアを編んでもらえるサービスなのかと思った

とのことでした。

これはあみもののレッスンなんですよ

とお伝えすると
恥ずかしそうに去っていかれまして。

で、思いました。

それだけこの生徒さんの編地が美しかったということですよ。

さすがです!
素晴らしいです!
なので、将来のオシゴトとしてぜひ!

「編み賃は5万です。それでよければ」
とか言っとけばよかったですねー

と後でこっそり言ってた腹黒い講師はワタクシです。
ふぉっふぉっふぉっ。

ようやく完成! 巨大糸玉のカーデ。

でけましたー!

八戸で衝動買いした巨大糸玉・ピーコックブラッシュ
のカーデが。

 

いえね。

本来ならあっという間に編めるシロモノなんですよ。

なにせ15号棒針という太い針で
メリヤス編みでざくざく編んでいくレシピですから。
(糸を買ったらもらえました)

それが…仔猫を飼ったばっかりに、
こんなことやあんなことに。

   

なので、ヤツの目を盗んで
こそこそちまちま…と2か月あまり。

ようやく完成しましたー!

羽織ってみたら
ふわっと軽くて、暖かかったです。

糸が個性的なので
メリヤス編みで全然OK。
編み目がそろってなくても目立ちません。
(というか、糸の太さが均一じゃないので、
そろえるのは無理かと思われます…)


(編地はこんな感じ)

棒針でウエア(袖のあるもの)に挑戦してみたい

という方にもオススメかも。

とりあえずレッスンに着ていって
みなさまにお披露目しようと思いますので、
直接ご覧くださいませ。

そうそう。

糸が60グラムぐらい余ったので、
これでスヌードも編もうかと目論んでおります。

ふっ。
またヤツの目を盗んでこそこそと…だな。

【制作メモ】
使用糸/パピー・ピーコックブラッシュ(色番5)240g
使用針/棒針15号