少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

毛糸でクリスマス・リース。

ハロウィーンが終わったと思ったら

次は

ク・リ・ス・マ・ス

ですわよ、奥様!
(って、誰に向かって言うとんねん…)

というわけで、毛糸で作ってみましたー!

クリスマス・リースです。

じゃーん☆



おほほ。
我ながら、かわいらしい感じに仕上がりました~!

で、ですね。
これ、一切編んでません。

ジャンボアルパカという
うで編みにも使える超極太の毛糸3色を
ねじったり、結んだりしているだけなんですの。

なので、超カンタンにできます。
(大人だけでなく、お子さんでもできそう~♪)

軽くて柔らかい毛糸なので
とっても扱いやすいです。

中にワイヤーを入れるので
型崩れせず、吊るしたりもできますよ。

実物はレッスンにお持ちしますので
また見てやってくださいませ。

作ってみたいという方には
材料一式が揃ったキットもご用意いたしますので
ぜひお声かけくださいね。

【キット内容】
ジャンボアルパカ(Extri)緑15g、赤3g、白3g
フラワー用ワイヤー1本
ベル1個
(キットは限定10個です)

手づくりリースで
クリスマスのデコレーションを~!

(あ、でも毛糸なので、飾るのは室内がよいかと思われます)

*このリースのアイデアは
せとうち花俱楽部・大中よしか先生に教えていただきました。
よしか先生、いつもありがとうございます。

小旅行気分。

2017年11月5日。

3連休の最終日は
2カ月ぶりの明石出張

【シナモンバナナ手芸部@明石】

でございましたー!

会場はいつもの
鳥好き多能カウンセラー・まるやまゆみえさんのサロン
まめふたば創房さん。

いつものお2人がご参加くださいましたよ。



というわけで
この日の様子をご報告いたします!

まず。

ヂヤンテイ織りのインストラクター資格カリキュラム
なさっているお方は
クリスラー織りの復習をしてくださいました。



私から見ると十分お上手なのですが
ご本人曰く

真ん中の部分がきれいにできてない…

とのことでしたので
とりあえずはご自分で
いつものようにやっていただきました。

すると…

ちょっとしたことだったのですが
原因が分かったので
再度チャレンジしていただいたところ



じゃーん♪
きれいにできました!

これでもう大丈夫だと思います。

この調子で続きを織ってくださいませ!


そしてそして。

もうお1人は
かぎ針でプルオーバーを編んでいらっしゃいまして。

ネックから編むシロモノですが
前回、キモの部分をクリアなさったので、後は

ひとつづきになった前後の身頃をひたすら編む


ことに取り組んでいただきましたよ。



ご本人曰く

ワタシ…初心者脱却?

とおっしゃってましたが

ええ、ええ。もちろんですよー!
こんなにすいすい編めるようになっていらっしゃるんですもの。

徐々にウエアの形になってきてますので
このまま編み続けてくださいませ。

きっと素敵なプルオーバーが出来上がると思います♪


あと。

明石での楽しみといえばランチでして。

ワタクシ…なんだか最近疲れていたこともあり、
すてきなビストロにご案内していただきましたー。



むふー。
きちんと手をかけられたプロのお料理…。

心身ともに満たされました!
(こういうの大事ですね)

そして。

看板オカメインコのまめちゃんとのふれあいも
ございましたわ!


(レッスンに参加してます)


(手乗りも可)

おほー。
かわえかったです。

おしゃべりしながらあみものして
大いに笑って(主にふざけてますが)、リフレッシュ。

小旅行のような明石出張ですが、
今回もまさにそうでした!

ご一緒くださったお二方、
ありがとうございました!

●サロンの主宰者のまるやまゆみえさんも
この日の様子を楽しくブログに綴ってくださってます。

ぜひご一読を。
→「シナモンバナナ手芸部。笑いの絶えない編み物の会♪

2017年11月のレッスン予定。

11月になりました!

秋もどんどん深まって、
毛糸モノのあったかアイテムが恋しい時期ですね。

そこで、レッスンでは

この冬こそ、あみものに挑戦したい!

という方や

しばらくご無沙汰だったけど
あみもの再開してみるかー

という方にぴったりの
簡単に編めるのに凝ってる風に見えるアイテム
をご用意しております!

例えばこちらの
アームウォーマー

(初心者さんにオススメです)

フェイクファーのつけ襟

(太めのかぎ針でさくさく編めます)

ネックウォーマーなど。

(初心者さんに超オススメのアフガン編み)

どれも簡単にできますので
お気軽にご参加ください。
見学も大歓迎です。

この冬は手づくりアイテムを身に着けて
あったかく過ごしませんか~♪

●2017年11月のレッスン予定●

一般向け講座
・11月11日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」
・11月23日(木・祝)10:30~12:30「手づくりroom・ニット講座」
お子さま向け講座
・11月26日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費(キッズニット講座以外)です。
参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたしますよー。
(コース終了後には修了証が発行されます)

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

次はアフガン編みのメビウススヌードに。

2017年10月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者はお1人。

先月、アフガン編みのネックウォーマーを編んでくださって
すっかりアフガン編みの虜になってしまった…というお方です。

おほほ。
ですよねー。
アフガン編み、ハマりますよねー。

そこで。

次のアイテムとしてアフガン編みのメビウススヌード
挑戦してくださいましたー。


(こちらはワタクシの編んだサンプル)

凝った編み方に見えますが
実は全部プレーンアフガン編み。

なので、いたってシンプルです。

ですが、輪につなぐ時に、ねじってつなぐので
メビウスの輪のようになり、
編地の真ん中で表編みと裏編みに分かれるんですね。

そこがこのスヌードの最大のポイントです。

それさえクリアできれば
初心者さんでも編めちゃいます。

ということで。

いつもなら編地がねじれないように気を付けて
輪にするところを
今回は逆で、ねじれていることを確認しながら
編み進めていただきまして。


(ちゃんとねじれてました!)

あとはどんどんプレーンアフガン編み。

レッスンの終わりには
ここまで編んでいらっしゃいましたですよー。



このまま編み続けて
来月中には完成させたいです。

と熱意をもって、語ってくださいました!
(並々ならぬやる気、ありがとうございます!)

ええ、ええ。
きっと素敵な出来上がりになりますよね。

ワタクシも楽しみにしています!

ご参加ありがとうございましたー!

佳境に入ってます!

台風近づく2017年10月22日。

通常ならイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
子ども向けの【キッズニット講座】の日ですが
いつも参加してくれるお子さんがお休みとのことでしたので

一般の方向けの

【手づくりroom・ニット講座】

に変更いたしましたー。

そこで。

大雨の中、お越しくださったのは
先日のアフガン編みのヴェストに取り組んでいらっしゃるお方

かなり佳境に入ってますので、
早く仕上げたいですよね。

で、この日は脇をとじるところからスタート…と思いきや

あれれ?
後ろ身頃と前身頃のゴム編みの段数が違う…

ということが判明。

前身頃の方を1段多く編んでいらっしゃったようなので
余分な段をほどいて、再度伏せ止めしていただきました。

ええ、ええ。
これもいい練習になりますよね。

そして、気を取り直して、脇とじ。



ゴム編み部分とアフガン編み部分のところで
とじ方を変えての作業ですが
きれいにとじていらっしゃいました。

これなら、もう一方の脇は
おうちでご自分でできそう。

なので、次は袖ぐりのゴム編み部分をレクチャーいたしました。

本体に穴が開かないように気を付けながら
目を拾っていただきましたよ。


(輪針を使っていらっしゃいます)

ですが、残念ながら、途中で時間切れ…。

(台風の影響で公共交通機関が止まりそうなので
急いで仕舞支度です…)

でもここまでできましたですよー!


(「ボーダーの幅が微妙に違っているのはデザインですのよ~」
…ということになってます)

あとは袖ぐりのゴム編みの続きと
襟ぐりのVネックのゴム編みのみとなりました。

完成まであと少し。

楽しみですね。

もう一息、頑張ってくださーい。


台風の大雨の中、ご参加ありがとうございました!