少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

もう少しで完成!

いつもはイオンスタイル岡山店・パンドラハウスでの講座にお越し下さっているお方が

今編んでるヴェストを早く完成させたいです

とのことで
遠路はるばる我が家にお越しくださいました。

きゃー、ありがとうございますーemoji

というのも。

このヴェストは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の最終課題でありまして
夫さまのためのものでもありますemoji

で。

すでに前後身頃が編み上がり、
完成まであと少しの状態でいらっしゃいまして。

なので、この日は次の手順をその都度ご説明しつつ、
粛々と作業していただきました。

まずは、裾のゴム編み止め


(1目ゴム編み止めです)

ラクな伏せ止めにされるお方も多いのですが…
(ええ、ええ。ワタクシもそのタイプです)

敢えてゴム編み止めを選ばれました。

おお…ナイスチャレンジです!emoji

そしてその後は肩はぎに。


(伸縮性のある「かぶせはぎ」です)

こちらも確実な作業ぶりで進めていらっしゃいまして
両身頃の肩が美しくはぎ合わさってましたemoji



ブラボーですemoji

肩がはぎ合わされると
俄然ウエアっぽくなってきますよねemoji

というわけで。

お時間の関係でレッスンはここで終了となりました。

残るは脇とじと、袖ぐり&衿ぐりのゴム編みとなり
完成まであと少し。

いやぁ、わくわくしますねーemoji

どうぞこの調子で作業を進めていってくださいませーemoji


わざわざ遠方よりお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

宝の山が!

このところ

「あみものを始めたい」

とか

「タティングレースをやってみたい」

とおっしゃる方からのレッスンのお問い合せがぐんと増えましたemoji

ありがたい限りです…emoji

というわけで。

また新たに日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさるお方が
我が家にお越し下さいましたemojiemoji

さしあたってはこの入門科からスタートして、その後は講師科、
そしてかぎ針のカリキュラムにも挑戦したいとおっしゃっていまして

いろんなアイテムが自由に編めるようになりたいんです

とのことで。

おおおー、なんと頼もしい!emoji

ワタクシもご期待に添えるよう、頑張らなくては!emoji

そこで。

まずはレッスン開始にあたって、あみもの道具をお持ちいただいたのですが

これ…母が使っていたものなんですけど…
使えるものがありますか?

と見せていただいたのが…宝の山でした!emoji

各種棒針、輪針、かぎ針にレース針、
棒針キャップや段数カウンターなどなど…必要なものが一式ありました。

なんでもお母さまはご高齢になり、
あみものするには目がつらい…ということで、
これらすべてを譲り受けたそうで。

ええ、ええ。どれも現役で使えますよ!

きっと道具達も喜んでいると思いますemoji

なので。

早速それらの針を使ってレッスン開始~emoji

まずは、棒針編みの初歩ということで
指で掛ける作り目に挑戦していただきました。



そして、その後はカリキュラムの最初のテーマの
表目と裏目の地模様のパターン課題に取り組んでいただきましたよ。



あみものは、日頃しない手の動きを強いられるので
はじめはなかなかうまく動かず、もどかしいですが…emoji

それでもちゃんと編めていらっしゃいましたーemoji

数段編んだところで、レッスン時間が終了に。

続きは宿題になりましたーemoji

慣れるとすいすい編めるようになるので
このまま編み続けてくださいませemojiemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

カリキュラムも終盤に。

ここ倉敷でも、徐々に暑さが和らぎ、
夏の終わりを感じられるようになりましたemoji

(いやぁ…この夏はホンマに暑かったですよね…emojiemoji

これで少しはあみものもしやすくなるはず!emoji

というわけで。

今月も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

着々と進んでいらっしゃいまして
カリキュラムも終盤に入ってまいりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回の縦糸渡しの編み込み模様のパターン課題を提出してくださいましたよー。


(GOOOD!emoji

いつもながらの美しい仕上がりemoji

よいです!emoji


そして。この日のテーマはドライブ模様でした。

針に糸を2回、3回と巻き付けながら編む独特の技法ですが
これがなかなか楽しいんですよねemoji


(おおっemoji

で、このような個性的な編み地に。



ふふふ。ええ感じですemoji

どうぞこのまま編み続けてくださいませemoji

で、レッスン後半は、最終課題のヴェストのご相談でした。

まずはデザイン選び、ということで
手持ちの「ヨーロッパの手あみ」や「毛糸だま」などの参考書籍を見ていただきました。

なかなか絞りきれなくて、悩みますねー

とおっしゃいつつ、検討なさった結果、
編みたいデザインを見つけられましたemoji

シンプルながらも、お洒落な雰囲気のヴェストです。

いやぁ、楽しみですねーemoji

しかも、とっても似合いそうな感じがいたしますemoji

きっと素敵な作品になると思うので、
これから一歩ずつ進んでまいりましょーうemoji


今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

糸玉7個!

ここ晴れの国でも、連日の猛暑です…emoji

そんな中、我が家のレッスンに通ってくださっているお方が
またまたお越し下さいました。

お仕事がお忙しかったとのことで、先月はお休み。
2か月ぶりのレッスンでしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji

まずは、前回取り組んでいただいた
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のパターン課題を提出してくださいました。

一般的には「編み込み模様」とか「フェアアイル」と呼ばれている
横糸渡しの編み込み模様ですが、
きっちり仕上げてくださってましたemoji


(よいですemoji

そして。

現在、小物課題のリストウォーマーも編んでいらっしゃるのですが
(複雑な縄編み模様ががっり入った大作です…emoji
この後に出てくるねじり増し目のやり方をご説明しました。

その後は、カリキュラムの次のテーマ・
縦糸渡しの編み込み模様に取り組んでいただきましたよー。



編み方はそんなに難しくないのですが…
編み地に糸玉が7個もぶらさがるため、その扱いがややこしいシロモノです…emoji

はー、これは糸が絡まりますねー

とおっしゃいながら、健闘してくださいましたemoji

そうなんです。
ちょっとイラっとしますが…気長に編んでみて下さいねemoji


暑い中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

みっちり交差模様

あっという間に梅雨明けし、
いきなり連日気温35度超えの晴れの国・岡山ですemojiemoji

(…この夏…一体どーなるんじゃ?emoji

そんな猛暑にもかかわらず
我が家でのレッスンにお越しくださったお方が!

わざわざありがとうございますemojiemoji

というわけで、その様子をご報告いたしますemoji

ゆくゆくはご自分で作品をデザインして編みたいという目標をお持ちなので
とりあえず日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムで基礎固めをしてくださってます。

で。

まずは前回透かし模様のパターン課題を提出してくださいました。


(ビューティホーemoji

いつも丁寧に仕上げてくださってます!emoji

そして、小物課題のミニマフラーはアイロンがけして



提出してくださいましたよーemoji

もともと丁寧に編んでいらっしゃったこともあり、
アイロンがけで、さらに美しい作品に仕上がりましたemoji

ワンダホーemoji

そして。

この日のレッスンテーマは交差模様ということで
テキストのパターン課題に取り組んでいただきました。



入門科とはいいながらも…ちょっとややこしい交差編みも入っていまして
なかなか編み応えあるパターンですemoji

ご本人も

これ…記号見て…「右上? 左上?」とか
「縄編み針、手前? 向こう?」ってなりますね…
まだ瞬時に判断つかないです…


とおっしゃってましたが、
慣れると瞬時に分かるようになるので、大丈夫ですemoji

で。

そのまま編んでいただいて、だいたい要領をつかんだところで…

交差模様の小物課題・リストウォーマーにも取り掛かっていただきました。

こちらも交差模様ががっつり入ってまして、編み応えある作品ですemoji

しかも使うのは4本針!emoji

4本針…使ったことないです…
これまで輪針ばっかりだったので…

とのことなので

2本の針で指で掛ける作り目→作り目を3本の針に分ける→編み始め

というオーソドックスな一連の作業をやっていただきました。

そうなんです。輪針はとても便利ですが
輪の径が小さいモノだと編みにくいんですよね。

(マジックループで編むとかコードの短い針を使う手もありますが…
それでも個人的には短い4本針に軍配が上がる気がしますemoji

なので、4本針に慣れておくと…この先、無敵です!emoji

その後は4本針と縄編み針を使いつつ
着実に編み進めていらっしゃいましたよー。



編み始めは、針が何本もあって編みにくく感じるかもしれませんが
段数が上がってくると、ラクになりますので
その調子で編み進めてくださいませーemoji


猛暑の中、わざわざお越しくださりありがとうございましたemoji

お子さんの夏休みが終わったら、またお会いいたしましょうemoji