編み目の美しいバッグが完成しました!
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたします


お一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。
まずは小物課題のトートバッグの仕上げということで
持ち手をバッグ本体にかがりつけていただきまして。
すると、ほどなく完成なさいましたー

そこで…恒例の完成記念撮影をば

とてもきれいに編んでいらっしゃって
大変美しい仕上がりです

コットンの糸で編まれているので
もう早速使えますよねー

完成した作品を使うと、なぜか気分がアガルので
じゃんじゃん使ってみてくださいね

そして残りの時間で
前回のリング編みの模様の続きに取り組んでいただきました。
こちらも問題なく、すいすい編んでいらっしゃいました

お時間の関係で途中までとなりましたが
その調子で続きを編んでくださいね

そしてもうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
前回から最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいまして
この日はスワッチをもとにゲージを出し、
その上で、割り出ししていただく予定でした。
が。
スワッチがほぼ指定ゲージ通りだったんで
そのまま編み図通り、編み始めてます
とのことで

ただ…指定針の号数だとこの方にはやや大きく仕上がるそうで
針を1号細くして、編んでいらっしゃるとのこと。
うーむ…

確かにそれで構わないのですが
これがカリキュラムの最終課題ということもあり、
一応オーソドックスな手順を踏んでいただいた方がいいのではないか
というのが個人的な意見です。
なので、針を1号細いものに変更する場合、
その号数でスワッチを編んで、再度ゲージを取るべきですが…
計算で出せる方法もあるので、それで割り出しをして
出来上がりサイズを確認していただきました。
すると、ほぼご希望のサイズになりそうとのことで、なによりです

(今後は事前に確認してから、編み始めることをオススメします)
そしてその後は袖ぐりと衿ぐりの編み方を解説いたしました。
特に袖ぐりは2目以上の減目の場合、
右側と左側で1段ずれるので、その説明をいたしまして
その後は実際に編んでいただきました。
これが最終課題でもあるので
楽しみながら編み進めてくださーい

お二方、お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
