すべてのパーツの外郭線が描けました
個人レッスンの生徒さんが連日我が家にお越しくださっています

というわけで。
この日は日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>のお方が我が家にお越しくださいました

そのレッスンの様子をご報告いたします


現在、課題のプルオーバーの割り出しに取り掛かっていらっしゃいまして
前回のレッスンでは
編み目グラフに後ろ身頃の肩下がり&衿ぐりの外郭線を描いていただきました。
で、その続きということで、まずは前身頃の外郭線から。
製図用紙に製図した時と同じように
編み目グラフにも規定の袖ぐりや衿ぐりのカーブを描いていきます。
そしてその後は袖にも取り掛かっていただきました。
当初、テキスト通りに製図していただいてたのですが
それだと袖山が高くなってしまって
着心地のよくないものになりそうだったので
袖幅を少し広げて、再度製図し直していただき
それに基づいて、編み目グラフにも外郭線を描いていただきました

そんなわけで、手順が複雑な袖山のカーブを
何度も描いていただく羽目になったのですが
おかげですっかり手順を覚えました
とおっしゃってくださいました

恐れ入ります…


でもこれで袖山の描き方はバッチリですよね

で、完成したのがこちら。
大変おつかれさまでしたー

美しい形の袖になっています

これですべてのパーツの外郭線が完了したので
次のレッスンで模様崩しを行って参りましょう

ふふふ…かぎ針編みの割り出しのキモである模様崩し!
どうぞお楽しみに~

我が家にお越しくださり、ありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
