棒針、かぎ針、それぞれのテーマで。
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部はお二人、午後の部はお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様と
小物課題のタム帽を提出してくださいました

(ラスタカラー!

どちらもきれいに編めています

合格です

これですべてのパターン課題を修了されたので
これから最終課題のヴェストに取り掛かっていただくことになりました。
そこで、編む前の準備として
使用糸&使用針でスワッチを編んで、ゲージをとります。
なので、そのご説明をしまして
その後、実際にスワッチを編み始めていただきました

選ばれたのが2種類の交差模様が連続したデザインなので
その分スワッチは横長になりますが…
本番を編む前の練習にもなるので
これで模様編みに慣れていただけると思います

次回のレッスンではこのスワッチを元にゲージを出し
目数&段数の割り出しをしますよー

お楽しみに~

そして、お二人目は
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートなさるお方です

前回までハンドウォーマーに取り組んでくださっていまして
これからはこのカリキュラムで基礎固めをなさいます。
いろいろな技法を学べるので、
さらに編めるものが増えていくのは確実

どうぞ楽しみになさっていてくださいねー

というわけで。
カリキュラムの最初は
糸の掛け方&針の持ち方を確認して、鎖編み
という流れなのですが
全く問題ないので軽く流す程度にいたしまして。
早速、最初のパターン課題・方眼編みの模様に取り掛かっていただきました

鎖編みの作り目から裏山を拾い、
長編みと鎖編みで模様を描いていくのですが
編む場所に応じて「束に拾う」と「編み目に割って入れる」を使い分けます。
なので、その違いを見分けながら編んでいただきました

お時間の関係で途中までとなりましたが
続きはおうちで編んでみてくださいね。
もし途中で分からなくなったり、ご不明な点があれば
次回のレッスンで解説いたしますので、そのままお持ち下さい

ご健闘を祈りまーす

続きまして午後の部のお方はかぎ針編みのネットバッグのお方です。
体調の関係でしばらくお休みなさっていたのですが
なんとか回復されたとのことで、お越し下さいました

よかったです

しかもお休みされていた間、ご自分でできるところまでんでくださっていたので
この日はその続きから。
ネット編み自体はそんなに難しい技法ではないのですが
この作品の編み図が
途中から初心者さんにとって非常に分かりにくい感じになっていまして…

なので、随時解説しながら
その通りに編んでいただきました

でも、いったんパターンをつかむと、あとは同じ事の繰り返しなので
その後はご自分で手順を確認しながら、編んでいらっしゃいました

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。
おお…持ち手が付いて、バッグらしくなってきましたねー

めっちゃいい感じです

ご本人は
記憶が鮮明なうちに続きを編みます!
じゃないと忘れてしまうから…
とおっしゃっていました

ええ、ええ。ぜひぜひ!
次のレッスンで仕上げをいたしましょーう

完成が楽しみですね

お三方、お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
