少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

編みはじめ。

お正月が終わり
いつもの日常が戻ってまいりました。

さて、今年も編みますよー!

というわけで。

今年の編みはじめは、
かぎ針モチーフのポンチョプルオーバーでございます。



モチーフを編みながらつないでいくシロモノでして、
60枚で完成です。

モチーフ自体はそんなに難しくないので、
いったん慣れたら気楽に編めるということもありまして、
年末年始にTVを見ながら編んでました。

で、毛糸は手持ちの在庫。

実はこれ、
何年か前の福袋に入ってた毛糸でして。

今の時期、
手芸屋さんの初売りやら毛糸福袋に大いにそそられますが、
さらに在庫が増えてしまうのでぐっと我慢。

まずは今ある在庫を減らすのが先…。

ということで、
普段の自分では選ばない
黒色×赤色になりました。

(果たしてワタクシに似合うのだろうか…)

ちなみにこの配色は、
ハンガリーなど中欧の民族衣装に見られるらしいので、
勝手に「ハンガリー風」ということにしておきます。

完成したら、またこちらでお披露目いたしまーす♪

ゆく年くる年。2015→2016

さるのあみぐるみが完成したので、
ちょっと遊んでみましたー。

干支の引継ぎ式。

あみぐるみでお届けしますので
あわただしい年末のひととですが、
お楽しみくださーい♪





さる:今までお役目ご苦労さん。
ひつじ:うん。ありがとう。これからがんばってな。






さる:ま、ゆっくり休んでくだされ。
ひつじ:そう言われると、ちょっとさびしい気がする…





さる:さよーならー。あとは安心して任せてくれーい!
ひつじ:(無言で去っていく…)



むふふ。
あみぐるみ劇場、意外に愉しいですな。
(完全にひとり遊び…)

憧れの70年代。

このところ70年代のファッションが
リバイバルしておりますよね。

今見ても、相当カッコいい。

なので、

その当時のあみもの本が欲しい…

とつねづね思っておりましたが、
こういう本は

東京・神田の古書店街に行かないと手に入らないのかも…

と思っておりました。

が。

先日。

なんと我が家の近くの古本屋さんで
手に入れましたー!

以前から気になっていた
古書五車堂さんに行ってみたら、あったんです!

うれしすぎてテンション上がりまくり。

で、購入したのはこの2冊。


(月刊誌の別冊付録のようです)


(こちらは主婦の友社発行の生活百科事典。
手編み・機械編み・レース編みの各種技法をぎっしり網羅)

どちらも求めていたテイスト。
昭和の香り、ぷんぷんです。


(イカす!)


(現代でも違和感ナシ!)


(こちらは大胆な編み込みデザイン。かなり攻めてます!)

というわけで、
見ておるとあっという間に時間がたってしまいます。

愉しい。

あと、今では希少となっている

アフガン編みのウエアのデザインが載っている

のも大きな収穫でしたー!

(当時はまだまだ盛んに編まれていたんですよね。
アフガン編み…)

ええ、ええ。
今着ても、いい感じに仕上がりそうな作品です。

アフガン編みファンとしては
ここはひとつ編んでみなければ、と思っております。

愉しみー。

取り掛かったら、またご報告いたします!

さるのあみぐるみ

この時期、
ワタクシの恒例になりつつありますのが

来年の干支のあみぐるみー!

ええ、ええ。
年賀状対策でございます。

あみものをシゴトにしとるからには
やはりここはあみもので年賀状を!

ということで、
干支のあみぐるみを作りまして
それっぽい写真を撮り、
年賀状に使っておるわけです。

といっても
昨年が人生初のあみぐるみでして、
今年は2回目。

で、編みましたー!

さるのあみぐるみー!


(まずは頭部)


(さらに胴と手足をば。
衣装はお正月っぽく赤のセーターです)


このさるはすべて細編みで構成されてまして
難しい技法は一切ナシ!

ですが、あみぐるみの命は
顔の表情といっても過言ではありません。

目や鼻や口のちょっとした位置の違いで
全然表情が変わってくるんでございますよ。

なので、その点がもっとも難しい…(汗)

というわけで、
キンチョーしつつ、
なんとか顔の造作も配置しましたー!

ま…これなら合格ラインかな…というレベルです。

でもそれは年始のご挨拶で披露することにして、
ここでは後ろ姿にとどめておきます。

おほほほ。



お楽しみに~♪