少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヘアピンレース、初挑戦!

2024年6月1日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお一人。

タティングレースに始まり、かぎ針編みや棒針編み、ヂヤンテイ織りと
さまざまな手芸に取り組んでくださってるお方でして
この日はヘアピンレースに挑戦してくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

まずは基本のブレードを作るところから。

ヘアピンレース器にレース糸を掛けながら
細編みをひたすら編みますemoji



要領が分かれば、とっても簡単な作業ですemoji

今回はこのブレードをブレスレットに仕立てるので
ちょうどよい長さまで編めたらストップして
ヘアピンレース器から外していただきました。


(これが基本のブレードです)

で、これに縁編みしてブレスレットっぽくします。



その後、糸始末をして、ブレスレット本体が完成しましたemoji


(ブレードの両サイドとも3ループずつまとめました)

おお…いいですねemoji

ヘアピンレースはまとめ方や縁編み次第で
さまざまな形に変化するので、楽しいですよねemoji

お時間の関係で、この日はここまでとなりましたが
あとは編地を軽くアイロンで整えて
ブレスレット金具をつけたら完成ですねemoji

次のレッスンで、完成した形で拝見するのを楽しみしておりますemoji


レッスンにお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2024年6月のレッスン予定。

ただいま我が家の敷地で野菜を育てておりますemoji

ズッキーニ、パプリカ、インゲン、ゴーヤー…

1種類を1株ずつ植えているのですが
その1株がだめになると、その野菜はアウトですemoji

そんなわけで、オクラは苗の段階でネキリムシにやられ、
きゅうりはある程度育っていたのに、
季節外れの台風並みな強風で茎が切れ、枯れてしまいました…emoji

自然は容赦ないな…と実感する日々ですemoji

それではレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2024年6月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

少人数レッスン(定員2名)です。


・8日(土)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・8日(土)13:30~15:30 満席になりましたemoji
・23日(日)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・23日(日)13:30~15:30 残席1
・27日(木)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・27日(木)13:30~15:30 残席1

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場

「手あみ・手織り・タティングレース」講座


グループレッスン(定員3名)です。


・1日(土)10:00~12:00 残席2

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場

「手あみ・手織り」講座

グループレッスン(定員3名)です。

・11日(火)13:00~15:00 残席2

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム


みなさまのお越しをお待ちしておりますemoji

エコアンダリヤ1玉でスマホショルダー

スマホショルダーを編みました!



というのも。

あみもの関連の動画をあれこれ見ていた時
一目で「素敵!」と目に留まったシロモノです。

その動画はこちら↓↓
【かぎ針編み】エコアンダリヤ1玉で編むスマホショルダー【crochet】

ちゃんえぬさんの解説とともに
一気に編めましたよーemoji

糸はエコアンダリヤ1玉でOK(余ります)。

カッコイイ感じにしたかったので
ゴールドっぽい色を選びましたemoji

で、トルソーに掛けるとこんな感じ。


(サイズ感が分かるでしょうか…)

簡単に編めて、しかもオシャレemoji

早速使います!emoji


【制作メモ】
「スマホショルダー」

レシピ/ちゃんえぬCrochetさんの動画より
【かぎ針編み】エコアンダリヤ1玉で編むスマホショルダー【crochet】

使用糸/ハマナカ・エコアンダリヤ 色番172 1玉
使用針/かぎ針6/0号

束に拾う、目に入れる

2024年5月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、ここ数年日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方ですが…

なんと!

ついに最終課題のヴェストを完成させて、お持ち下さいましたー!

完成おめでとうございます!emoji

ご自身の体調不良やご家族の事情で、なかなかレッスンにお越しになれず、
完成まで1年ほど掛かってしまわれたのですが
それでも根気強く取り組んでくださいました…emoji

なので、早速記念の撮影をばemoji



素敵な夏ヴェストに仕上がってます!emoji

すぐにどんどん着ちゃってくださいませーemoji

楽しみですねーemoji

ということで。

この日めでたくカリキュラム修了!となったので
今後のご希望をお尋ねしたところ

<かぎ針編み講師科>へは進まず、いろいろ自由に編んでみたい

ということでした。

なので、次作を選んでいただいた結果
課題とはまた違った夏のベストを編まれることになりましたemoji

そこで。

すぐに売り場の糸を購入され、
ゲージ取りからスタートされましたよーemoji



次作への意欲、ワンダホーですemoji

ただ…この模様…編み進め方がイレギュラーで
入門科を終えたばかりの生徒さんには

え? これはどう編めばいいの?

となりがちですが、
こういう作品を編むことで、さらなる実力がついていく気がしますemoji

もちろんそんな場合のためのレッスンでもありますので、
次作も楽しんで参りましょうemojiemoji


そしてお二人目も<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題のリング編みの模様



2Wayバッグを提出してくださいました!



とっても美しい仕上がりですemoji

ワンダホーですemoji

で。

この日のテーマは四角モチーフ

いわゆる「わ」の作り目からスタートするシロモノですが
初心者さんにとって、なかなか扱いにくいものでもありますemoji

なので、最初の「わ」から編み始めるのを何度か練習していただいた後、
テキストのモチーフに取り組んでいただきました。



で。

このモチーフは、段の終わりに立ち上がりのくさり3目目に引き抜き編みするのですが

これってくさりの目に入れて引き抜き編みですか?

と質問されまして。

段の終わりでのくさり目への引き抜き編みや
下の段のたちあがりのくさり目の上に編む場合は

くさりの目に入れて編む

が原則なんですね。

段の終わりというのがポイントですemoji

なので、当然この場合も、くさり目に入れて引き抜き編みをするのですが

いままで束(そく)に拾っていたかもしれません…

とおっしゃってまして…emoji

この原則は、カリキュラムの初めの方眼編みやネット編みの時に説明したのですが
いつの間にか失念なさっていたようで…emoji

でも今気付かれてよかったですemoji

これからは気をつけてくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

お仕事でたわしを編むことに…

2024年5月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお一人のご参加でしたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方です。

このところ、ご家庭の事情でレッスンにお越しになれなかったので
久しぶりのレッスンとなりましたemoji

現在、最初の提出課題のプルオーバーを編んでいらっしゃいますが
その間に、テキストに紹介されている製図のバリエーションも学んでいただいています。

というわけで。

この日はドルマンスリーブプルオーバーの製図に取り組んでいただきました。

ポイントは、前後の身頃と袖が一体になった接続原型を使うことです。

なので、まずはご自分サイズの接続原型を描いていただき、
その後、ドルマンスリーブプルオーバーの製図をしていだだきました。



で、難なく完成emoji

ワタクシ自身は…最近接続原型を描いてなかったので
とてもいい復習になりました…emoji

そしてその後はテキストに沿って、
ゴム編みゲージの割り出し方をご説明しまして
それを踏まえながら、
今編んでいらっしゃるプルオーバーのゴム編み部分の目数を確認しましたemoji

(なんとご自分ですでに割り出しされていて…ブラボーです!emoji

で、まだ時間があったので、プルオーバーの続きを編んでくださいました。

(おうちではなかなか編める時間が取れなかったりしますもんねemoji

ふわふわモヘアの素敵なプルオーバー、完成が楽しみですemoji


午後の部

アクリルたわしの編み方を知りたい

というお方がお越し下さいました。

なんでもお仕事の関係で、
あみもの初心者なのに…アクリルたわしをたくさん編むことになってしまったそうで…emoji

ご自分で本を見ながら編んでみたものの、
「これで合っているのか?」とか
編み図が込み入っているものに関しては
「いったいどうやって編むだろう…」と疑問に思われたそうで。

そこで。

まずはかぎ針の初歩的な技法でできる
長方形のものに挑戦していただきました。



すると、すいすい編んでいらっしゃって
とってもお上手でした!emoji

その後、色替えの方法や糸始末のやり方などもご説明emoji

とってもお上手なので、次のステップとして
わの作り目で始まる丸い形のものにも挑戦していただきました。

(ここではくまちゃんemoji

途中、増目や減目のやり方、編み図での表記の仕方などもご説明しつつ
編み進めていただきましたemoji

で、レッスン終わりにはこんな感じにemoji



長方形のたわしは完成、
丸いのはくまちゃんの顔で途中まで、耳はひとつ完成しましたーemoji

大変おつかれさまでしたemoji

この調子でどんどんやってみます

とおっしゃっていました。

はい。ご健闘をお祈りしています!emoji

ご不明な点がありましたら、またお越しくださいねemoji


お二方、レッスンにお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji