少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ランチとプライベートレッスンがセットです。

ここ晴れの国・岡山も猛暑が幾分やわらぎ、
朝夕は過ごしやすくなってまいりましたemoji

そんな中、編みかけのウエアを完成させたいと
先日、明石からマイカーを運転して我が家でのプライベートレッスンにお越しくださったお方が再びお越しくださいました。

いつも遠路はるばるありがとうございますemoji

というわけで。

まずは定番のレッスン前の腹ごしらえということで
いつもの木鳩屋さんへGO~emoji


(ランチ。どれもきちんと手間をかけて作られているお料理です。
写ってないですけど…自家製パン3種もついてますemoji


(限定品の白桃パフェ~emoji

いやぁ…木鳩屋さんにお伺いするたび、
作り手の情熱みたいなものが、びしびし伝わってきます。

特に今回は限定品の白桃パフェもいただいたんですけど、
もうね…これ…木鳩屋さん渾身の力作でございましたわ!emoji

白桃のおいしさはもちろんですが
手づくりのアイスクリーム&メレンゲが美味!

そして、それぞれのおいしさ&パフェとしての一体感がワンダホーemoji

ごちそうさまでしたemoji

分野もレベルも違うけど、作り手としてワタクシも頑張ろう~!emoji


ということで。

木鳩屋さんで満足した後、
我が家に戻ってレッスン開始です~emoji

前回のレッスンの後、おうちで両身頃を編み上げてくださっていたので
この日は最後のヤマ場の袖。

ひらひらしたフレアタイプのベルスリーブなので、
均等に増し目をしながら、編み進めていただくんですね。

なので、編み図で増し目の位置を確認しながら、
丁寧に編んでくださいました。



その一方で、途切れることなくおしゃべり~emoji

(面白いお方なので、毎度のことながら、ワタクシは笑っぱなしでしたemoji

そんなわけで。

レッスンの終わりにはここまで。



おお、袖(右側です)のフレアがきれいに出てきてます!

ええ感じです~emoji

編む量が多かったにもかかわらず(増し目でどんどん増えますもんねemoji
よくご健闘くださいました!

完成までもう一息なので
次のレッスンで完成&仕上げになると思います。

きゃー、楽しみーemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

●プライベートレッスンのご案内→こちら

●この明石在住の鳥好きカウンセラー&マクラメ編み作家兼講師・まるやまゆみえさんも
今回のレッスンをブログでご紹介くださいました。ありがとうございますemoji
またまた倉敷へ!編み物と、木鳩屋と!たのしい一日

2年ぶりでも無問題!

ここ晴れの国・岡山は連日の猛暑で融けそうです…emojiemoji

そんな中、お隣の兵庫県・明石在住のお方がマイカーを運転して、
我が家でのプライベートレッスンにお越しくださいました。

ただ…道すがら、突然エアコンが利かなくなったため、
車の窓を全開にして、
熱風&轟音にさらされながら、
高速道路を2時間走ってきてくださったそうで…emoji

ううう…恐縮ですemoji
ありがとうございますemoji

そんなわけで、我が家に到着した時は疲労困憊なさっていたのですが、
木鳩屋さんのランチをご一緒して、いくぶん回復。


(お料理もパンもデザートもきちんと手間をかけて作られてます。
身体にしみるおいしさ~~emoji

無事、レッスン開始となりましたーemoji
よかったですemoji

で、お持ちくださったのは
かぎ針で編む夏のプルオーバーでして
レッスンは実に2年ぶり。

というのも、以前、ワタクシが明石で毎月レッスンをさせていただいた時に
編んでいらっしゃったもので、
完成させて、ぜひ着たい!」と
わざわざお越しくださったんですemoji

というわけで。

久しぶりなので、まずは軽くおさらいして、
編んでいただきましたー!

ははは…すっかり忘れてます…

と苦笑いされながらも
編んでいくうちに、徐々ににカンを取り戻していらっしゃいましたよ。



そう。手仕事は身体が覚えているので
2年のブランクがあっても全く問題ナシ!

しかも、最もややこしい箇所は2年前に編み終えていらっしゃるので
あとは比較的ラクラクです~~emojiemoji

なので、あれこれおしゃべりしながら編み進めていただきまして
レッスン終わりにはここまで。


(綺麗に編んでいらっしゃいます)

おお…ずい分カタチが見えてきました!

あと数段身頃を編んだら、
残りは袖部分を編むだけです。

完成がうっすらと見えてきていますので
このまま編み進めてくださいませemoji

はるばる遠方より、しかも困難にもめげすにお越しくださり、
ありがとうございました。

もう一息で完成ですので
またのお越しをお待ちしておりますemoji

●プライベートレッスンのご案内→こちら

●この明石在住の鳥好きカウンセラー&マクラメ編み作家・まるやまゆみえさんのブログ→
イルカのエッセンスとマクラメ編みで豊かな人生を編みこむ♪

フランス式に切り替えてマジックループで靴下を。

あみもの好きなら
一度は編んでみたいのが靴下

でも…なんだかややこしそう…

というイメージがあるのも事実です。

(ええ、ええ。ワタクシもそう思っておりました)

でもいったん編み方を覚えたら
とっても楽しいアイテムのようで
靴下編みの愛好者さんは世界中にいらっしゃいます。

(ワタクシはまったく愛好者のレベルには達しておりませんが、
多種多様なかかと&つま先の編み方を試してみたいです~♪)

というわけで。

我が家でのレッスンに

輪針一本で左右を同時に編むマジックループで
靴下編みに挑戦したい

いうお方がお越しくださいましたー!

わー…恐れ入ります…。
ありがとうございます。

なんでも、

本を見ながら、独学で編んでいたものの
よく分からなくて、結局全部ほどいてしまった…

とのことで。

確かに
はじめての靴下編みをマジックループで…
となると、相当ややこしかったと思います。

なので。

初めてでも比較的簡単に編める
ワタクシの手持ちのレシピで
編んでいただくことにいたしました。

しかも。

糸のかけ方をアメリカ式からフランス式に替えたい

とのご要望もありまして
なかなかチャレンジングなレッスンとなりました。

素晴らしい意欲、ブラボーです!

そこで。

最初に、フランス式の糸のかけ方で
メリヤス編みの練習をしていただきました。

手がツリそうです…

とおっしゃいながらも、問題なく編めていらっしゃいましたので
そのまま靴下にGO~♪

まずは左右同時編みのご説明をした後、
作り目、そして2目ゴム編みと編み進めていただきました。



複雑な手法なので
編み始めは混乱しがち。

それに加えて、編んでいらっしゃる糸も針も細くて
なかなかハードな道のりです。

それでも果敢に編み続けていただいていたら

あれ…針に編み目(ニードルループ)以外の糸もかかってる?

という事態が発生していました…。

2目ゴム編みは、表目2目+裏目2目の繰り返しですが
その表目から裏目に替えるときに
糸も向こう側から手前側に移動させます。

おそらくその移動のやり方がマズいのかも…

ということで

いったん靴下から離れて
しばし2目ゴム編みの練習をしていただきましたー♪

すると

これがマズかったのか…

という問題の箇所が見つかり、ほっ。

その後はきれいに編んでいらっしゃいましたー♪


(2目ゴム編みも練習していただきました)

よかったです!
これでもう大丈夫。

ご本人は

靴下は全然進みませんでしたけど、
いったん全部ほどいて、
次回までにかかとの直前まで編んできます!

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。
本当によく健闘なさったと思います。

突然フランス式に切り替えて
複雑なマジックループにも挑戦なさって
はじめてのことがてんこ盛りでしたもんね。

大変おつかれさまでしたー!

おそらくおうちでなさると
すいすい編めるようになっていらっしゃる気がします。

次はかかとですね!
靴下編み最大のヤマ場!

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

かかと、再び。

先月から

猪谷さんの靴下

に挑戦なさっているお方が
またまた我が家にお越しくださいました!

前回のレッスン

靴下編み最大のヤマ場・かかと

を編んでくださったのですが
再度レシピを見てみると

もしかしてこうした方がいいのかも?

というやり方が見つかり
そのことをお伝えしたところ

もう片方はその方法で編んでみます

とのことで
なんと再びかかと編みに挑戦してくださることになりました。

ありがとうございます!


(前回の方法でもかかとの形にはなるのですが
今回のほうがいくぶん編みやすい気がします)

編み図は一切ナシ。
猪谷さんの考案の独自の図と文章で説明された手順を手掛かりに編む作業…。

なかなかスリリングでございます。

なので。

この靴下は編み物もさることながら
それ以外の能力が試されますよね~

と言いつつ、編み進めていただきました。

すると。

ちゃんとかかとが出来上がりましたよー♪



おお。
かなり堅牢な作りの靴下です!
めっちゃ暖かそう。

ご本人も

靴下というより、ルームシューズですね

とおっしゃっておりました。

で。

かかとができれば、あとはさほど難しいところはなく
しいて言えば、最後のつま先部分ぐらい。

続きは自分で編んでみます

とのことでしたので
そのつま先のメリヤスはぎをレクチャーしてレッスンを終了しました。

なかなか手強い猪谷さんの靴下レシピでしたが
よくご健闘くださいました。
(おかげでワタクシも鍛えられました!)

きっと素敵な靴下になると思います♪

わざわざお越しくださりありがとうございました。

分からなくなったら、またお気軽にお越しくださいませ~☆

ついにかかとに突入!

靴下編み愛好者さんに人気の

猪谷さんの靴下


に挑戦なさっているお方が
またまた我が家にお越しくださいました。

ありがとうございます!

前回のレッスンではゴム編みの途中で時間切れとなってしまいましたが
早速続きを編んでくださって
かかと直前まで編み進めてくださってました。

というわけで。

この日はついに

靴下編み最大のヤマ場・かかとに突入です!

そこで、猪谷さんのレシピを拝見すると
今までお目にかかったことのないやり方が書かれていまして。

かかとは通常、引き返し編みという技法で編み進めていくのですが
猪谷さんの靴下は、その引き返し編みの方法が独特でした。

まず、編む針とは別に棒針2本を用意して、
段が進むごとに、編み残す目をその別針に移していき、
段消しもかぎ針を使うというのです。

レシピを読むと

なんとなくこうするのだろうな…

というのはつかめるのですが
詳細はやってみながら解読することに。

ですが。

実際はかなり編みにくい…。

まず。

元々、中細毛糸4本を引きそろえて編んでくださってたのですが、
かかと部分は、補強の目的でさらに中細2本を追加。

また、編んでいる針に、さらに引き返し編み用の別針2本も追加。
これで使う棒針は計6本。

なので。

糸は多いし、針も多くて、
しかも編んでいるのは目数の少ない靴下という…

編みにくいこと、この上なし…。

それでもよくご健闘くださいました!


(丁寧に編み進めていらっしゃいます)

そして、一番のキモが
かかとの最終段階の段消しなのですが
それがまた困難を極めました…。

かぎ針で別針の端の目の下の段に通して、そのまま別針に引っ掛ける???

むっ。
ややこしい…。
分かりにくい…。

「暮しの手帖」は
ずぶの素人がやってもちゃんと完成するように
丁寧な記事を書け!と
唐沢編集長が激しく編集部員に言うとったんじゃないのか?

という心の声はさておき。
(「とと姉ちゃん」見てました…)

でもなんとかレシピの指示通りにやっていただきまして
レッスンの終わりにはここまで出来ましたですよー!



素晴らしいです!
ちゃんとかかとになってきてます!
引きそろえの糸のコンビネーションも美しい!

というわけで、
最大のヤマ場越え、おつかれさまでした!

あとはつま先が残ってますが、
かかとに比べたらどうってことないです。

お越しくださりありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております♪