少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

オーソドックスなやり方で。

2025年5月17日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お一人がお越しくださいまして
久しぶりのマンツーマンレッスンでしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越し下さったのは
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださっているお方です。

新しい技法もすぐにマスターされて、お上手なので
ほとんどお教えすることがないぐらいでして…emoji

そんなわけで。

まずは前回取り組んでいただいた
イチョウの1玉ストールを完成させてお持ちくださいました。



おお…美しく仕上がっています!emoji

ブラボーですemoji

そして

自己流で編んでみたんですけど…

とショート丈のカーディガンもご披露くださいましたemoji



素敵ですemoji

ただ…お話をお伺いすると

使ったのがレシピの指定糸ではなく
そのままレシピ通り編んでいたら、丈が足りなくなったので、
段数を増やして、つじつまを合わせました

とのことでした。

あと

事前にゲージは取ってない…

ということでもありまして。

おおお…これってあるあるパターンですよねemoji
(ついやりがちです)

ですが…せっかくレッスンにお越しくださっているので
オーソドックスな手順を経験していただくのもアリだと思います。

そして一度経験すると、今後はご自分でできるのでいいですよねemoji

というわけで。

次に編みたい作品のレシピをお持ちくださっていたので
早速ゲージ取り用のスワッチ(試し編み)を編んでいただくことにしまして。

用意されている糸が指定糸ではなかったのですが
とりあえずレシピ通りの針の号数で編んでいただいたところ
全体的に編地がゆるい気が…emoji

なので、針を細い号数に替えて
再度編んでいただきましたーemoji



たぶんこれでイケるはずemoji

2種類の模様が使われているウエアなので
それぞれスワッチを編んでゲージを取り
次のレッスンで割り出しをいたしましょうemoji

楽しみに~emojiemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

別の方法で糸を活かす

2025年5月13日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

もうすべてのパターン課題を完了され
今は残る小物課題に取り組んでいらっしゃいますemoji

そこで。

まずは完成された小物課題2点を提出してくださいました。

こちらは交差模様のハンドウォーマーです。



おおおおー!

大変美しい作品になってます!emoji

いろいろと苦戦されていらっしゃっただけに
完成なさってなによりです…emoji

ご本人も

この作品…ホント…大いに勉強になりました

とおっしゃっていまして。

ですねですね。

大変骨のある課題ですが
最後まで諦めず、しっかり編みきってくださったので
大いに実力がついたと思いますemoji

ブラボーemoji

そしてもう一点のリストウォーマーも。



ふふふ…こちらは難なく完成なさったそうで…emoji

(例のハンドウォーマーが難しいですもんね)

北欧っぽい色合いが、いい感じですemoji

これで小物課題3点が完成となりまして
残る1点はタム帽を選んでいらっしゃいます。

そんなわけで。

この日はタム帽の模様編みに取り組んでくださいました。

ドライブ編みの模様なのですが
初心者さんにとっては

ん? これ…どうやって編むの?

という疑問が湧き起こる記号と
編み方の解説が書かれているんですね。

なので、まずは解説&デモンストレーションを見て要領をつかんでいただき
その後は、実際にご自分で編んでいただきました。



最初は

難しいです…できるかな…

とおっしゃっていましたが
何度か編むとすっかり慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

どうぞその調子で続きを編んでいってくださいねemoji


そしてもうお一人はお好きなものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

前回はタティングレースに挑戦してくださったのですが

あの後、練習してたら…手を痛めそうになってしまったので
とりあえず中断しました…

とのことで。

なんと!emoji

そうでしたか…emoji

ではまた気が向いた時にでも、再開なさっていてくださいねemoji

そこで。

この日は以前買われた毛糸を活用するべく
ヘアピンレースを体験してくださいました。


(使う技法は細編みだけです)

というのも。

もともとはこのストールを編むつもりで買われた糸ですが
黒色でしかも糸が細いということもあり
かなり編みにくくて、断念…emoji

でも糸自体は素敵ですし、
使い方次第で素敵作品になるのでは?

ということで、ヘアピンレースをご紹介しまして。

で、実際に使っていただいたところ

タティングよりずっと簡単です…

とのことで。

おお…それはよかったです!emoji

これなら毛糸だけでなく、レース糸も使えますし
作れる作品のバラエティも豊富ですemoji

なので、次回のレッスンでは
基本のブレードを使った作品に取り組んでくださることになりましたemoji

割と簡単な技法なのに…出来上がりが素敵な作品になるので
どうぞお楽しみに~emoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編み目の美しいバッグが完成しました!

2025年5月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方です。

まずは小物課題のトートバッグの仕上げということで
持ち手をバッグ本体にかがりつけていただきまして。

すると、ほどなく完成なさいましたーemoji

そこで…恒例の完成記念撮影をばemoji



とてもきれいに編んでいらっしゃって
大変美しい仕上がりですemoji

コットンの糸で編まれているので
もう早速使えますよねーemoji

完成した作品を使うと、なぜか気分がアガルので
じゃんじゃん使ってみてくださいねemoji

そして残りの時間で
前回リング編みの模様の続きに取り組んでいただきました。



こちらも問題なく、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

お時間の関係で途中までとなりましたが
その調子で続きを編んでくださいねemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

前回から最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいまして
この日はスワッチをもとにゲージを出し、
その上で、割り出ししていただく予定でした。

が。

スワッチがほぼ指定ゲージ通りだったんで
そのまま編み図通り、編み始めてます

とのことでemoji

ただ…指定針の号数だとこの方にはやや大きく仕上がるそうで
針を1号細くして、編んでいらっしゃるとのこと。

うーむ…emoji

確かにそれで構わないのですが
これがカリキュラムの最終課題ということもあり、
一応オーソドックスな手順を踏んでいただいた方がいいのではないか
というのが個人的な意見です。

なので、針を1号細いものに変更する場合、
その号数でスワッチを編んで、再度ゲージを取るべきですが…
計算で出せる方法もあるので、それで割り出しをして
出来上がりサイズを確認していただきました。

すると、ほぼご希望のサイズになりそうとのことで、なによりですemoji

(今後は事前に確認してから、編み始めることをオススメします)

そしてその後は袖ぐりと衿ぐりの編み方を解説いたしました。

特に袖ぐりは2目以上の減目の場合、
右側と左側で1段ずれるので、その説明をいたしまして
その後は実際に編んでいただきました。



これが最終課題でもあるので
楽しみながら編み進めてくださーいemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

棒針、かぎ針、それぞれのテーマで。

2025年4月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部はお二人、午後の部はお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様



小物課題のタム帽を提出してくださいましたemoji


(ラスタカラー!emoji

どちらもきれいに編めていますemoji

合格ですemoji

これですべてのパターン課題を修了されたので
これから最終課題のヴェストに取り掛かっていただくことになりました。

そこで、編む前の準備として
使用糸&使用針でスワッチを編んで、ゲージをとります。

なので、そのご説明をしまして
その後、実際にスワッチを編み始めていただきましたemoji



選ばれたのが2種類の交差模様が連続したデザインなので
その分スワッチは横長になりますが…
本番を編む前の練習にもなるので
これで模様編みに慣れていただけると思いますemoji

次回のレッスンではこのスワッチを元にゲージを出し
目数&段数の割り出しをしますよーemoji

お楽しみに~emoji


そして、お二人目は
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートなさるお方ですemoji

前回までハンドウォーマーに取り組んでくださっていまして
これからはこのカリキュラムで基礎固めをなさいます。

いろいろな技法を学べるので、
さらに編めるものが増えていくのは確実emoji

どうぞ楽しみになさっていてくださいねーemoji

というわけで。

カリキュラムの最初は

糸の掛け方&針の持ち方を確認して、鎖編み

という流れなのですが
全く問題ないので軽く流す程度にいたしまして。

早速、最初のパターン課題・方眼編みの模様に取り掛かっていただきましたemoji



鎖編みの作り目から裏山を拾い、
長編みと鎖編みで模様を描いていくのですが
編む場所に応じて「束に拾う」と「編み目に割って入れる」を使い分けます。

なので、その違いを見分けながら編んでいただきましたemoji

お時間の関係で途中までとなりましたが
続きはおうちで編んでみてくださいね。

もし途中で分からなくなったり、ご不明な点があれば
次回のレッスンで解説いたしますので、そのままお持ち下さいemoji

ご健闘を祈りまーすemoji


続きまして午後の部のお方はかぎ針編みのネットバッグのお方です。

体調の関係でしばらくお休みなさっていたのですが
なんとか回復されたとのことで、お越し下さいましたemoji

よかったですemoji

しかもお休みされていた間、ご自分でできるところまでんでくださっていたので
この日はその続きから。

ネット編み自体はそんなに難しい技法ではないのですが
この作品の編み図が
途中から初心者さんにとって非常に分かりにくい感じになっていまして…emoji

なので、随時解説しながら
その通りに編んでいただきましたemoji



でも、いったんパターンをつかむと、あとは同じ事の繰り返しなので
その後はご自分で手順を確認しながら、編んでいらっしゃいましたemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



おお…持ち手が付いて、バッグらしくなってきましたねーemoji

めっちゃいい感じですemoji

ご本人は

記憶が鮮明なうちに続きを編みます!
じゃないと忘れてしまうから…

とおっしゃっていましたemoji

ええ、ええ。ぜひぜひ!

次のレッスンで仕上げをいたしましょーうemoji

完成が楽しみですねemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

テキストに載ってない!? 裏目の2目一度

2025年4月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして
この日は袖ぐりの減目のところから。

選ばれたたデザインがややイレギュラーな減目の方法なので
その都度解説いたしましたemoji


(カッコいいVネックの夏ヴェストですemoji

なかにはテキストには載っていない
裏目の2目一度などもありまして(右上&左上)
夏糸ということもあり、慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

(それにしても…使うこともあるのに、なぜかテキストに載ってない裏目の2目一度)

これで袖ぐりの減目のやり方はつかんでいただけたと思うので
その調子で続きを編んでくださいねemoji

次のレッスンでは
初心者さんにはハードル高めな…肩下がりの引き返し編みをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji

(ワタクシも復習しておかなければ…emoji


そしてお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在、小物課題のトートバッグに取り組んでいらっしゃいまして
今は側面の引き上げ編みの模様に入っていらっしゃいます。

で。

家で編んでて、編み図の見方でよく分からないところが…

とのことで
拝見すると、編み目に針を入れて編むよう指示されているのですが
実際どこに入れるかが分かりにくい…

そこでその部分を解説いたしまして、
その後、どんどん編み進めていただきましたemoji


(いつもながら美しい編み目ですemoji

きっとこの後は順調に進んでいかれると思いますemoji

なので、残りの時間で
次のテーマ・リング編みの模様に取り組んでいただきましたemoji

独得の糸の掛け方をするので
慣れるまで「???」ってなりますが
慣れるとなかなか楽しい技法でもありますemoji

このお方もはじめは

あれ? 糸をどう掛けるんでしたっけ?

とおっしゃっていましたが
次第に慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji



お時間の関係で、残念ながら途中まで…となりましたが
続きは次のレッスンでいたしましょうemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji