少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

グループレッスンの醍醐味

2025年3月11日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつもお越し下さっているお二人が
それぞれの作品に取り組みながらも
偶然に同じ技法を使っていたりして
まさにグループレッスンの醍醐味を感じる日でした。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずは前回のパターン課題・縦糸渡しの編み込み模様を提出してくださいました。



おっ、きれいに編めていますねemoji

合格です!emoji

で、この日の前半は
次のテーマのドライブ編みの模様に取り組んでいただきました。



ドライブ編みは、糸を2回、3回と巻き付けながら編む珍しい技法ですが
独得の透け感がある編地に仕上がります。

あと、巻き付けた糸をほどく時がちょっとした快感なので
生徒さんには人気のあるパターン課題でもありますemoji

技法としては、特に難しくはないので、
あっという間にコツをつかんでいらっしゃいまして
数段編んだところで、続きはおうちでしていただくことにemoji

レッスン後半では
現在取り組んでいらっしゃる小物課題のハンドウォーマーをば。

これがなかなか手の掛かる課題なので
あれこれ苦戦していらっしゃいまして…emoji

で、今は

親指穴の伏せ目をすると、全体の目数がなぜか1目多くなるんです…

とのことで。

ん? 1目多くなる?emoji

おそらく伏せ目が1目足りないのかな…と思ったのですが
念のため、伏せ目の手順

2目編み、そのうちの1目目(右側の目)を2目目(左側の目)にかぶせる。
これで伏せ目1目になる

を確認しまして。

すると…伏せ目のカウントを勘違いなさっていたことが判明!emoji

その結果…伏せ目が1目足りなかったんですねemoji

ずっと引っかかってた疑問が解決しました!

と晴れ晴れとした表情でおっしゃっていました。

おお…よかったです!emoji

これでこの先はすいすい進めそうですねemoji

順調に進まれるよう祈っておりますemoji


そしてもうお一人は
前回からアラン模様のパッチワーク風セーターに取り組んでいらっしゃるお方です。

パッチワーク風ということもあり、
数種類の毛糸で数種類の模様のパーツを編んだ後、
それをとじはぎして仕上げていく、なかなかの大作ですemoji

そんなわけで、最初のパーツをどんどん編み進めていらっしゃいまして
それを拝見したところ

ん?emoji

となりまして。

ハニカム模様(右上1目交差と左上1目交差の連続でできる)が乱れていらっしゃる様子…。

1目交差で縄編み針を使うのが面倒くさくなって
基礎本に載ってた縄編み針を使わない方法をやってみたらこうなってしまって…

とのことで。

確かに。1目交差で縄編み針は面倒くさいですもんね…emoji

なので、その乱れた部分はほどいて編み直していただくと同時に
縄編み針を使わない1目交差を編むやり方を確認することになりました。

すると…横に座っていた<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が

あ、それ、このハンドウォーマーで習得したから
やり方を教えられますよ

とおっしゃって、
縄編み針を使わない方法を伝授してくださいましたー!emoji

おおおおー!

これぞまさにグループレッスンの醍醐味!emoji

天の計らいをひしひしと感じましたemoji

(しかもワタクシも大変勉強になりましたemoji

そんなわけで、その後はすいすい編み進めていらっしゃいましたよーemoji


(大作ですが…素敵作品になること確実emoji

もう暖かくなってきてるので…
今年の秋冬の完成を目指して頑張ります!

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。この調子でこつこつ編み進めてくださいませemoji

応援しておりまーすemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

経験者さんも初心者さんもお上手でした!

2025年3月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部お2人、午後の部もお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

経験者さんも初心者さんもみなさんお上手で
教えるワタクシにとって、ありがたい一日でしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>と<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを修了され
今は編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

現在はオーバーサイズ気味のプルオーバーに取り組んでいらっしゃいまして
この日はネック部分をば。

くるんと丸まった衿にしたい

ということで、通常ならゴム編みにする衿ですが
メリヤス編みにして編んでいらっしゃいました。


(かなり古いそうなんですが…表情のある毛糸、素敵ですemoji

そんなわけで、レッスン終わりにはこんな感じに。



おっ、いいですねーemoji

いい感じに丸まっていますemoji

残るは袖付けですが

なんとかやってみます

とおっしゃっていたので
次回のレッスンで完成した姿を拝見できそうですね。

楽しみにしていまーすemoji


お二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

数か月前まで初心者さんだったのに

あみもの楽しいです

とおっしゃって、どんどん上達されています。

そこで。まずは小物課題のブックカバーを提出してくださいました。



おお…きっちり美しく仕上がっていますemoji

合格です!emoji

そしてこの日は前回途中だったパプコーン編みの模様
引き上げ編みの模様に取り組んでいただきました。



時間の関係で、どちらもコツをつかんだ時点でストップせざるを得なかったのですが
問題なく編んでいらっしゃったので
続きはおうちで編んでいただくことになりました。

成果は次回のレッスンで拝見させて下さいねemoji


続いて、午後の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・ノット編みの模様を提出してくださいました。



いいですねemoji

かわいく仕上がってますemoji

というわけで、この日は小物課題のハンドウォーマーから。

これから手首側のゴム編みを編まれるのですが、その際の

指でかける作り目からの拾い目を知りたい

ということで、ご説明しました。

この技法はあまり見たことがないのですが
よくある「別鎖の作り目をほどいてのゴム編み」よりは手軽なので
生徒さんの負担が軽いのかな…と思いますemoji



で、順調に拾い目できましたーemoji

その後は、次のテーマのすべり目の模様に取り組んでいただきました。

簡単なのに、凝った模様になるので
生徒さんに人気のあるパターン課題ですemoji



「すべり目」という名前の通り、
編み目を編まずに左針から右針に移すだけ。

するとこんな感じになりましたemoji



いい感じですemoji

この調子で続きを編んでくださいねemoji


お二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートされたばかりのお方です。

ですが。

その前に糸と針の感覚に慣れていただくため
アフガン編みでミニマフラーを編んでいただいたのですが
前回のレッスンで無事完成なさいましてemojiemoji

で、なんと自発的に2作目に取り掛かっていらっしゃるそうで
再度手順を確認してくださいました。



前回は2色遣いでしたが、今回は単色でemoji

これも素敵なマフラーになりそうですねemoji

完成目指して、頑張ってくださーいemoji

で。

その後は、カリキュラムの次のテーマ・ネット編みの模様
に取り組んでくださいました。



単純な模様ですが
それゆえに、編んでいるうちにどこを編んでいたのか分からなくなるので
編地の両端にマーカーをつけて編み進めていただきましたemoji

多分これで大丈夫emoji

続いて、小物課題のネットバッグにも取り掛かっていただきましたよーemoji
(どんどん行きますemoji

このバッグの模様はパターン課題の応用なので
軽くご説明してから、編み始めていただきました。

多分こちらも大丈夫emoji

そんなわけで、盛り沢山なレッスンになりましたemoji

おつかれさまでしたemoji


この日お越しくださった4名様、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

格闘! ノンノン針…

2025年3月1日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださってます。

で、この日は

こんな針を買ってみたんですが…

ということで、ノンノン針というレトロな編み針をお持ちくださいましたemoji

なんでも、行きつけの手芸屋さんの在庫処分セールで売られていたそうで…emoji


(ワタクシも初めて見ました!emoji

片方がかぎ針、もう片方が棒針で
その間がコードでつながっていて、輪針っぽい形状のシロモノです。

編み方の説明書は付いてなかったらしく
どう使うのかは不明…とのことでした。

むむむ…おそらく魔法の一本針のようにすれば使えるのかも…

ということで、まずはこちらの作品にチャレンジしていただきました。


(「これでいいのかな…」と生徒さんと一緒に手探り状態…)

ですが…一本針のように、段ごとにコードを替えることができないため
途中で行き詰まってしまい…断念…emoji

そこで、別の一本針のレシピを参考にしつつ
編めないところは別のやり方で編み進めていただきました。

するとこんな感じに。


(面白い編地になってますemoji

ただ…一本針のように使う方法だと、かぎ針の方しか使わないので

もう片方の棒針は一体どう使うんだ?

という疑問が残ります…emoji

きっとなにか使い方があるはずなんですよね。

知りたい…emoji

というわけで、それは今後の課題ということで!emoji

ワタクシもノンノン針を入手して
試行錯誤してみようと思いますemoji

そして。

前回取り組んでくださったファーのヴェストもきっちり完成なさっていまして
お披露目してくださいましたよーemoji



おおおおー!

ゴージャスでカッコイイです!emoji

めっちゃ似合ってますemoji

最近徐々に暖かくなってきてますが…
時折肌寒いこともあるので、もう少し活躍してくれそうですねemoji

せっかくの自作なので、じゃんじゃん着てくださいませemoji


お二人目はこれまでアフガン編みのミニバッグ、かぎ針のコースターにチャレンジされ
この日から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をスタートされるお方ですemoji

あみもの初心者さんということで、
ほんの2~3か月前からお越しくださっているのですが
とてもお上手で、すいすい編んでいらっしゃいますemoji

というわけで。

まずは前回取り組んでくださった
わの作り目からはじめるモチーフコースターを3種類編みきって
お持ちくださいましたemoji



おおお! きれいに編めていますemoji

素晴らしい…emoji

そんなわけで。

早速<かぎ針入門科>のカリキュラムに入っていただきました。

基本の糸の掛け方、針の持ち方などはもう大丈夫なので、
最初のパターン課題・方眼編みの模様に取り組んでいただきましたemoji



で、最初の難関である作り目の裏山から目を拾うのも
見事にクリアemoji

その後も編み図を見ながら、目に入れる場合、束に拾う場合などを理解され
すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

で、レッスン終わりにはここまで。



おお…着々と編み進めていらっしゃいますemoji

どうぞこの調子で最後まで編んでみてくださいemoji

次のレッスンで拝見するのを楽しみにしていますemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

モチーフブランケットをご披露くださいました!

2025年2月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部はお一人、午後の部はお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

カリキュラムも終盤に入っていらっしゃいまして
この日は縦糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいました。

基本はメリヤス編みなので、編むのは難しくないのですが
糸玉が編地にぶら下がるので、扱いがややこしい…。


(糸が絡まりまくります…emoji

このパターン課題では糸玉が7つなので
それらをさばきながら、編んでいらっしゃいましたemoji

どの糸玉で編むのか、迷いやすいですが…
慎重に見極めながら、編み進めてくださいねemoji


午後の部のお一人目も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

これから最終課題のヴェストに取り掛かるところでして
この日はゲージ取りから。

一度スワッチを編んでくださったのですが
夏糸だからか、微妙に編み目がゆるくなっていらっしゃいまして…emoji

そこで再度編み直したものをお持ちくださいましたemoji

で。今回はOKemoji

早速それをもとにゲージを取り
ご自分のお好みのサイズになるよう目数と段数を割り出していただきましたemoji

そして残りの時間で、編み始めていただきましたよーemoji



選ばれたのが素敵&カッコいい地模様の夏ヴェストなので
ワタクシもとっても楽しみですemoji

この夏の完成を目指して、編み進めてくださいねemoji
(きっと大丈夫ですemoji


そして。

お二人目は<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・玉編みの模様


(いつもながらきれいに編めていますemoji

こつこつ編んでいたモチーフつなぎのブランケットが完成した!とのことで
わざわざお持ちくださいました。


(大作なので一部を写真に収めました…emoji

おおおおー!

とってもかわいい&素敵ですemoji

しかもあったかそうemoji

で、これはお母さまにプレゼントされるそうで
きっとめっちゃ喜ばれると思いますemoji

大作、おつかれさまでしたemoji

それにしても…ほんの数か月前までかぎ針編み初心者さんだったのに
こんな大作をきっちり完成なさるなんて!emoji

上達のスピードが半端ナイ…emoji

それとやり遂げるガッツがおありですemoji

こころからブラボーですemoji

そしてそして。

レッスン前半は小物課題のブックカバーの仕上げから。

本体を編み上げていらっしゃったので
端を折り返して、引き抜きの鎖とじでカバーのそで部分を作っていただきました。


(全く問題なく、すいすいなさってましたemoji

これでほぼ完成ですが
あとはおうちでアイロン掛けをして
次回提出していただくことになりましたemoji

すでに美しい作品になっていますが…
次回の提出をお待ちしてますemoji

レッスン後半は
次のパプコーン編みの模様に取り掛かっていただきました。



前回の玉編みと似ていますが
玉編みは未完成の長編み数本をいっきに引き抜くのに対し
パプコーン編みは完全な長編み数本をひとまとめにして引き抜きます。

これで木の実のようなころっとしたふくらみができるんですね。

ただ…引き抜くとき
編地の表側と裏側で針の入れ方が違うのがポイントですemoji

ですが…お時間の関係で表側のパプコーン編みまででした…emoji

なので、裏側は次回ということで!

お楽しみに~emoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

どの方も作品を完成なさってました!

2025年2月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部はお一人、午後の部はお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは小物課題2点を提出してくださいましてemoji

せっかくなので、着用していただいて記念撮影ですemoji


(ノット編みの模様のマフラー)


(すべり目の模様のポンポンキャップ)

どちらも丁寧に編まれていてGOODですemoji

マフラーは多色遣いにされ
オリジナリティあふれる作品に仕上がってますねemoji

これからどんどん着々して、楽しんでくださいねemoji

で、この日は横糸渡しの編み込み模様に取り組んでいただきました。



基本的にはメリヤス編みですが
編地の表側も裏側も
常に地糸が下、配色糸が上になるように編むのがポイントです。

あと左手にヤーンガイドを装着して
地糸、配色糸の2本の糸を掛けて編む方法や
左右の手に地糸、配色糸それぞれ1本ずつを掛けて編む方法もありますが
まだ初日なので、テキストの指示通り
色替えの度に糸を交換しながら編んでいただきました。

慣れたら別の方法も試してみて、
ご自分の編みやすい方法を見つけてみてくださいねemoji


そして。

午後の部のお一人目は、この日から
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさるお方です。

ですがその前に…

あみものに慣れていただくために最初に取り組んでいただいた
アフガン編みのミニマフラーの仕上げに取り掛かっていただきましたemoji


(最後の伏せ止めです)

で、ついに完成なさいましたよーemoji



おめでとうございます!emoji

ナチュラルな色合いの素敵なマフラーになりましたねemoji

しかもあったかそう~emoji

端っこがくるんとなってますが(アフガン編みあるある)
アイロンでスチームを当てればOKです(まっすぐになります)emoji

そして。

その後は<かぎ針編み入門科>の最初のテーマの
方眼編みの模様に取り組んでくださいましたemoji

鎖の作り目の裏山から目を拾って編んでいくのですが
(初心者さんにはこれが結構難関です…emoji
慎重に編み進めてくださいまして、見事にクリアemoji

その後も問題なく編み進めていらっしゃいましたemoji

素晴らしいですemoji

ぜひぜひこの調子で続きも編んでみてくださいねemoji


そしてそして。

お二人目もかぎ針編みのお方です。

前回持ち手を編んでいらっしゃったアフガン編みのミニバッグ
を完成させてお持ちくださいましたーemoji



おおおおー!

とってもかわいいですemoji

そして。

細編みだけでできるマフラーも編んでみました

とのことで
そちらもご披露くださいましたよemoji



こちらもきゃわemoji

どちらも3歳のお嬢さんのために編んだそうなのですが
すぐにぽいっとされてしまったそうで…emoji

まだこのかわいさが分からないだけかも…emoji

もう少し大きくなったらきっと使ってくれると思いますemoji

というわけで。

この日は「わ」の作り目から始まるモチーフに取り組んでいただきましたemoji

初心者さんにはハードル高めな「わ」の作り目ですが
なんと簡単にクリアなさいましてemoji

その後は随時編み図の見方をご説明。



するとすいすい編んでモチーフを完成なさいましたーemoji



素晴らしいですemoji

初心者さんなのにこんなにすいすい編めるとは!emoji

そこでこのお方も次回から<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組まれることになりましたemoji

となると…これからさらに編めるものが広がりますよねemoji

大いに楽しみになさっていてくださーいemoji


お三方、寒い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji