少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2019年1月のレッスン予定。

2019年になりましたー!

今年もみなさまのあみものライフのお手伝い&サポートを
楽しくやっていきたいと思っております。

例えば

「こんなものを編んでみたい」というリクエストや
「手持ちの毛糸を活用して、なにか作れないか」というご相談なども
大歓迎です。

ご希望に沿ったレシピのご提案をさせていただけたら~♪

と思っておりますので
お気軽にお問い合わせください。

どうぞ今年もよろしくお願いいたします!


というわけで。

2019年最初の月に取り上げるアイテム…それは…

靴下

です!

あみものする方なら
「いつかは編んでみたい…」
と思うアイテムではないかと思いまして
今月は特集してみました。

一人で編むには難しそう…

なアイテムだからこそ、レッスンで!

簡単に編める方法をレクチャーいたしますよー♪

【アフガン編みの靴下】

(これは簡単なので超オススメです!)

【棒針編みの靴下】

(靴下編みの王道。左右同時編みでも別々でも。
輪針でも、5本針でもOKです)

【ヂヤンテイ織りのルームシューズ】

(小さな織り器で織った正方形のピースをつないで作ります)

ほかにもかぎ針編みの靴下もあり、レシピをご提案できます。


●2019年1月のレッスン予定●

・1月12日(土)13:30~15:30
・1月24日(木)10:30~12:30
・1月27日(日)13:30~15:30


会場はすべて
イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

2019年もよろしくお願いいたします。

2019年になりました!

引き続き

新年もよろしくお願いいたします。


(ハマナカさんのキットを使用しました)


*喪中のため個人的な年賀状は失礼させていただいておりますので
こちらで年始のご挨拶に替えさせていただきます*

昨年はなんだか慌ただしく過ぎていったので
今年は落ち着いて
じっくり編み物やら手仕事にいそしむ年にしたいと思っております。


【2019年の抱負】


①棒針編み指導員のカリキュラムを修了する(フェアアイルのプルオーバーと手袋を仕上げて提出)

②編みたいと思ってるあれこれを編む

③タティングレース、再開♪


というわけで、

今年も編みますよー!

みなさんもぜひご一緒いたしましょーう♪

干支の引継ぎ式 2018→2019

2018年も押し迫ってまいりましたー!

そこで。

毎年恒例の

あみぐるみによる干支の引継ぎ式

を行います!

それではいぬ君、ウリ坊、
張り切ってどーぞー♪


ウリ坊:ぴゃっぴゃっぴゃっ。おーい、いぬ君ー!
もう交代の時間だよ。

いぬ君:え、もう僕の番、終わり?
なんかあっという間だったなぁ…。
なんだか名残惜しいよ。



ウリ坊:じゃぁさ、記念にツーショット写真撮っとこうよ!
はい、チーズ♪

(パシャ)



ウリ坊:いぬ君、おつかれさまでしたー!
ゆっくり休んでねー。

いぬ君:ありがとう。名残惜しいけどもう行くよ。
じゃああとはよろしくねー♪



ウリ坊:おう、まかせとけー!


2018年もありがとうございました!

2018年の仕事納めでした。

2018年12月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

ワタクシにとっては今年の仕事納めでもありまして、
お2人がお越しくださいました。

年末の慌ただしい時にありがとうございます!

というわけで、この日の様子をご報告いたします。

まず。

昨年の春から日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方は
小物課題の横糸渡しの編み込み模様の帽子に挑戦中です。



慣れない4本針、しかも編み込み模様ということで
慎重に慎重に編んでいらっしゃいました。

4本針だと
輪にした時に作り目がねじれないように、とか
編んでる途中で針から編み目が落ちないように、とか
針と針の間の目が広がり過ぎないように、などなど
いろいろ注意点があるのですが
それに加えて、編み込み模様の
配色糸が上、地糸を下にするというのも常に頭に置いておく必要があるので
ちっとも気が抜けない状態です。

なので

ワタシ…これ…最後まで編めるでしょうか…

と不安げにおっしゃってましたが、
2時間のレッスンの成果がこちら。



大変おつかれさまでしたー!

よく健闘してくださいましたー!

大変なのは編み始めだけだと思うので、
このままあきらめず編み続けてくださーい♪

そして。

もうお1人は2か月前に編んでくださったティーコージ
今度は毛糸2本どりにして編みたいからと、
毛糸を購入しに来てくださったお方です。

なんと先月のレッスンで編み始められたナローマフラーも完成され、
わざわざ着用して、お越しくださいましたですよー!



きゃー、とっても素敵!

パピーのアルチェという毛糸を
すべり目の1目ゴム編みで
編んでいただいたのですが

とっても軽くて、暖かくて、ちっともちくちくしないんですよー

とおっしゃっていました。

たっぷりのフリンジをつけてくださったので
ボリューム&ゴージャス感が出ていて、
とてもお似合いでした。

いつも素敵な作品を作ってくださってありがとうございます!
眼福でございます。


こうして2018年の最後のレッスンも
無事に終えることができました。

レッスンにお越しくださったみなさま、
東北のシナモンバナナ手芸部部員の方々
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスのスタッフの皆様
せとうち花俱楽部の大中リーダー&よしか先生
日本ヴォーグ社の手づくりroomスタッフの方々

大変お世話になりました!

引き続き来年もよろしくお願いいたします。

はじめての靴下とは思えないほどでした!

2018年12月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

街はすっかりクリスマスムードでしたが
お一人がご参加くださいました。

お忙しいところ、ありがとうございます!!

というわけで、この日のレッスンの様子を
ご報告いたします♪

まず。

先々月から取り組んでいらっしゃった左右同時編みの靴下
ついに最後のヤマ場・つま先に突入なさいまして。

なので、メリヤスはぎをしていただきました。



メリヤスはぎは
とじ針を入れる方向が重要なので
ひとつひとつ確認しながら、ゆっくりやっていただきましたよ。

ただ…慣れないうちは
なかなか緊張する作業でもありまして

う…ヘンな汗、出てきました…

とおっしゃいながらも
左右ともとじてくださり…

とうとう完成ーっ!



わーい。
おめでとうございます!!

とっても素敵~♪

はじめて靴下を編まれたとは思えないぐらいの
出来栄えでいらっしゃいます。

素晴らしい~♪

これでもう手順を理解してくださったので
これから次々と靴下が編めそうですね。

次作を拝見するのを楽しみにしていまーす♪

そして。

残りの時間で

なんと…

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>

のカリキュラムにも取り組んでくださいました。

すでに十分編めるお方なのですが

これまで自己流だったので
ちゃんと基礎から習ってみたい


ということで、
この日からカリキュラムをスタートです。

きゃー、ありがとうございます!

そこで。

最初のテーマは表目と裏目の地模様

表目と裏目だけで構成されている模様ですが



もう靴下を編めるぐらいのお方なので
すいすい編んでくださって
レッスン終わりにはここまで。



ふふふ。楽勝でしたー!

このカリキュラムは「入門科」とは言いつつも、
さまざまな技法やテクニックが学べるので
内容はかなり濃い…と思います。

きっと修了される頃には
さらに「編める人」になっていらっしゃるはず。

ますます楽しみですねー!

ご参加ありがとうございました。

これからもよろしくお願いいたします。