少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

マジックループ・同時編みで靴下

わーーい。
でけましたー!

先日から挑戦しておりました
輪針1本で左右同時に編む
マジックループでの

靴下が!

なので、早速お披露目いたします。

じゃじゃーん。


(模様が愉しいです)

いやぁ、今回は
ドイツ製の輪針(addi)と毛糸(Opal)の底力を実感しました!

さすが、靴下編みの本場!

「同時編み」は文字通り
1本の輪針でペアもの(靴下や手袋など)の左右を同時に編む技法ですが、
その時に重要なのが、輪針の使いやすさ。

特に、コードのしなり具合と
針とコードのジョイント部分のスムーズさがポイントでして。

(一度、手持ちの輪針で見事に断念した経験アリ…)


(それぞれの目数を半分に分け、コードの中を移動させながら編みます)

その点、
addiはまったく問題なく、
しかも針先がいい感じにとがっているので、
ストレスなく編めました。

あと、Opalの毛糸も
メリヤス編んでいるだけなのに、
面白い模様が出てくるので、
どんどん編みたくなる感じでした。

やはり道具と糸は大事ですわー。

そして。

なんといっても、
同時編みだと
左右が同時に出来上がるのが清々しいです!

いえね…オーソドックスな方法だと
片っぽ編んで、それからもう片っぽ編んで…なので
そのうちめんどくさくなって放置…とか、
出来上がってみると、左右の大きさがビミョーに違ってた…
なんてことも起こりうるな、と。

というわけで。

マジックループでの靴下同時編みに興味ある方は
ぜひ挑戦してみてください。

ワタクシが参考にした動画&本もご紹介しておきます。

●動画 ハマナカ「輪針を使った同時編み」
何回も見ました。
もう何回見たか分かりません…(苦笑)。
同時編みの概要がつかめます。

●靴下編みの基本を紹介した本
手編みのかんたん♪くつ下: カラフル、かわいい!
かかとやつま先の編み方の参考にしました。
親切に解説されていてわかりやすいです。

もちろんレクチャーもいたしますよー。
ご希望の方はレッスンのご案内をご覧ください。


【制作メモ】
レシピ/オリムパス・メイクメイクソックスの編み図
(ゲージがほぼ同じだったので、そのまま使いました)
使用毛糸/Opal 6ply 65g
使用針/addi 輪針3.0mm・80㎝

輪針1本で靴下同時編み。

おほほー。
ただいま挑戦中でございます。

それは

輪針1本で左右を同時に編む

マジックループでの靴下。

以前も挑戦した
のですが
使ってた輪針のコードが固くて断念し、
結局オーソドックスな5本針に切り替えまして。

そこで。

今回は

靴下編みの本場である
ドイツ製の針と毛糸ならイケるだろう!


とにらみ、
針はaddiの輪針3mm・80㎝、
毛糸はOpalのソックヤーン・6plyで編んでおります。

するとまぁ
編みやすいのなんのって!



輪針のコードはよくしなるし、
糸もメリヤスに編んでいるだけなのに、
おもしろい模様が出てきて、
どんどん編みたくなってしまいます。

やるな、ドイツ!
さすが、ドイツ!



現在、難所のかかとが編めまして
甲部分に突入しております。



おほほ。
愉しいでございますよー。

靴下編みのファンが世界中にいるのも
分かる気がいたしますわ。

これが完成しましたら
またお披露目いたします!!!

アフガン編みで靴下。

でけましたー!

例のアフガン編みの靴下が。

なので、お披露目いたします!

じゃじゃーん。



全体は2目ゴム編み(表目2目、裏目2目の繰り返し)で
輪に編んでます。

そして。

靴下編みの難所と言われる
かかととつま先は、表編みのみ!

それをシングルフックで往復編みしまして、
(途中の増目、減目も簡単でした)
あとからとじ針でとじるだけです。


(かかととつま先)

なので、すいすい編めましたですよー♪

しかもあったかい~☆


というわけで。

靴下を編むなら
アフガン編みだと
初心者さんでも結構イケるんじゃないかというのが
個人的な感想です。

オーソドックスなやり方だと
5本針だわ(輪針という手もありますが)、
増目&減目はあるわ、
拾い目の位置が分かりにくいわで、
初心者さんにはちょっと敷居が高いですもんね。

ただ、アフガン編みだと、
編地が伸びにくいのと分厚いのが特徴なので

ルームソックス

にした方がよさそげな気がします。


挑戦してみたい方はぜひお声かけください!
レッスン、いたします♪

●レッスンのご案内はこちら


【制作メモ】
「シンプル靴下」
(林ことみ著 アフガン編みいろいろ ―シングルフックとダブルフック― より)

使用毛糸/パピー・シェットランド(グレー)2玉、スキー・ノーマ(紫)2玉
※つま先・かかとの紫部分は糸が細かったので2本どり

使用針/ダブルフックアフガン針6号

マンツーマンでした。

2016年2月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス
さんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。


参加者さんはお一人。

先月から

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>

のカリキュラムをはじめられまして
この日が2回目でした。

そこで。

レッスンの前半は
左上2目一度、右上2目一度、掛け目を編みながらの
透かし模様にチャレンジしていただきました。



右針に目を移す時の
針の入れ方や編み目の向きの変化がポイントですが
マンツーマンで
レクチャーさせていただきました。

難しいです…

とおっしゃっていましたが、
安心してください!
慣れたらきっと難なくできると思います。

実際、上手に編まれていましたし。


そして、後半は
ゴム編みの作り目をば。

実のところ
ワタクシ自身、ヴォーグ学園でざっと習ったっきりで
この方法を実際に作品で使ったことはないのですが…。
(ほとんどが一般的な指にかける作り目)

でもカリキュラムの中にあったので、
参加者さんと一緒にやってみました。

別鎖で作り目→メリヤス編み3段編む→ゴム編み2段に変換

という手順です。

それにしても。

誰ですか!
こんな高度な技を編み出されたお方は!
テキスト見ながらじゃないとできませんわ!

という心の声はさておき…

この作り目だとかなり伸縮性があるので
帽子のかぶり口とか手袋の手首などにはいいのでしょうね。

というわけで。

前回より難易度がぐっと上がり
盛りだくさんな内容となりましたが、
マンツーマンだったので、
じっくりレクチャーできてよかったです。

ご参加くださり、ありがとうございました!

次回の手づくりroom・ニット講座は
2月25日(木)18:00~です。

●詳しいご案内
2月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内

●今月はこのほかにも
2月21日(日)にNAWATEあみもの部も開催いたします。
時間、場所など詳細はこちら

みなさまのお越しをお待ちしています!

第10回【NAWATEあみもの部】のご案内。

日差しも少しずつ暖かく感じられるようになり、
春の足音が聞こえてきそうなこの頃です。

が、

まだまだあったかアイテムを編みますよー!

というわけで

今月の【NAWATEあみもの部】

のお知らせです。


ご用意するアイテムは

●あみものはじめてさんでもOK!
アフガン編みのネックウォーマー

(材料費/極太毛糸2玉1500円程度、編み針900円程度)

あみものはじめてさんから経験者さんまで
簡単に編めて、愉しいアフガン編みです。
男性用としてもGoodです!

●かぎ針初心者さんにオススメ
細編みのアームウォーマー

(材料費/極太毛糸2玉・1200円程度、かぎ針8mm500円程度)

かぎ針編みの基本・細編みだけで完成するアームウォーマーです。
ポンポン入りの毛糸がいい味、出します!
手首のファーをつける、つけないはお好みで。

●かぎ針経験者向け
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー

(材料費/合太毛糸1玉900円程度。
かぎ針6/0号(ゆったりめがお好きな方は7/0号)をご持参ください)

独特の模様をかぎ針1本で編む技法です。
手順が複雑なため、かぎ針経験者さん向けですが、
くさり編み、細編み、長編みが問題なくできる方なら、ノープロブレム!

段染めの毛糸が醸し出すパッチワーク風のテイストを
お楽しみください。

●棒針で編む
ゴージャスなフェイクファーのつけ襟
(材料費/フェイクファー毛糸1玉1400円程度。棒針15号500円程度)

なんと、棒針編みの基本・メリアス編みだけでできます。
使うのはフェイクファー毛糸1玉だけなのに、
こんなゴージャスな雰囲気のつけ襟に!

しかも軽くて暖かいです。

棒針初めてさんは、まず編み方の練習をしてから編み始めますので、
心配無用です。

どのアイテムも色のバリエーション、あります。
お好みの色をお選びください。

ほかにも。
「編みたいものがあるけど、編み方が分からない」とか
「自分で編んでいたけど、途中で分からなくなって、
止まっている編みかけがある」

というあなたも断然ウェルカム!でございます。
材料と編み図をお持ちください。
一緒に完成を目指しましょう♪

ほかにもヂヤンテイ織りやタティングレースなども
レクチャーいたします。

NAWATEあみもの部は
あみたいものを自由に編む会ですので
お気軽にお越しください。

【日時】2016年2月21日(日)
午前の部 10:30~12:30/午後の部 13:30~15:30
どちらかご都合のよい方をお選びください。
午前+午後の両方参加も大歓迎です!

【場所】NAWATE ギャラリー
岡山市北区奉還町4-7-15 
アクセス http://nawate.biz/access

NAWATEのギャラリーは、
ゲストハウス「とりいくぐる」の入り口(その名の通り鳥居をくぐります)を入り、
そのまま通路をまっすぐ進むと、右手側奥にあります。
フロア見取り図 http://nawate.biz/tenant#floorguide

【参加費】2000円/1回+材料費実費
各アイテムの材料費は作品画像の下に。

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お問い合わせ&参加お申込み】
ワタクシのメールアドレス slowknitclub@gmail.com に
メールをお送りください。

その際に
・参加される部(午前か午後)
・編みたいもの
をお知らせください。

申込み締切/2016年2月19日(金)

みなさまのご参加をお待ちしておりまーす!

このほかにも
イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスでも
ニット講座を開催しております。

詳細はこちら「2月の手づくりroom・ニット講座」