少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2021年8月のレッスン予定。

この夏も猛暑ですね…emoji

コロナウイルスもまだまだ収まる気配がないですが

今できることを淡々とやるしかない
↓↓↓
じゃあやっぱりあみものだよね

ということで、
編みたいモノがさらに増えていってます…emoji

というわけで。

◎2021年8月のレッスン予定◎

のお知らせですemojiemoji


イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」


・現在感染予防のため、1レッスンにつき生徒さんお一人体制で行っております(予約制)
・棒針編み、かぎ針編み、アフガン編み、タティングレースなどご希望に応じてレッスンしております

・14日(土)10:30~12:30 予約済
・14日(土)13:30~15:30  
・22日(日)10:30~12:30 予約済
・22日(日)13:30~15:30 予約済
・26日(木)10:30~12:30 予約済
・26日(木)13:30~15:30 予約済

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費

なお以下の講座はコロナ感染予防のため、休講にさせていただいておりますemoji
●おかやま信用金庫・妹尾支店会場「手あみ・手織り」講座
●おかやま信用金庫・内山下スクエア会場「タティングレース」講座


そして。

自宅でのプライベートレッスンも受け付けております。
(「3密」にならぬように行いますemoji

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム

みなさまのご参加をお待ちしておりまーすemoji

暑さにも負けず熱心に取り組んでくださってます

2021年7月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

大変暑い日emojiでしたが
午前と午後にレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


午前の部にお越し下さったのは
先月から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートされたお方です。

まずは前回の方眼編みのパターン課題を提出してくださり、
その後、次のテーマのネット編みのパターン課題に取り組んでいただきました。



編み方自体はそんなに難しくないんですけど
その単純な編み方ゆえに、
「あれ…今、どこを編んでるんだっけ?」となりやすいのがネット編み…emoji

なので、段数カウンターとマーカーを活用していただきましたよーemoji

ふふふ…これなら混乱を防げるかもemoji

あと、ここでの重要ポイントは端の目の拾い方でして。

ですが、数段編んでいただいたら、問題なくクリアされました!emoji

そして、その後は
小物課題のバラのドイリーにも取り組んでいただきましたよーemoji



すると。

途中で糸玉から結び目が出てくる事態が発生…emoji
(しかも2回も…emoji

なので、そういう場合の対処方法もご説明いたしましたーemoji

(問題なく編める経験者さんにとって、こういうちょっとしたポイントをお伝えできるのが
レッスンの醍醐味なのかも…という気がしますemoji

素敵なドイリーになりそうで、完成が楽しみですemoji

次のレッスンでぜひ拝見させてくださいませーemoji


午後の部は、日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムを
「集中的にやりたい」と前日の我が家でのレッスンにもお越し下さったお方です。

現在ハイネックプルオーバーの製図&割り出し中で、
残るは袖山のカーブ部分のみ。

手順は袖ぐりや襟ぐりと同様なので、
早速取りかかっていただきましたemoji

まず、原寸大の製図用紙に製図し


(これぞ製図。袖山のカーブ!)

その上にトレーシングペーパーを載せて、ゲージメジャーでマス目を引き、
カーブに沿うように階段状に編み目を描き入れていただきました。




(袖山の割り出し、完成!)

ふう。これでほぼすべての割り出しが完了しました。

おつかれさまでしたーemoji

で。

まだ時間があったので、テキストに沿って
Vネックヴェストの製図にも取り組んでいただきましたよーemoji



ここでの重要ポイントはV襟の製図なのですが、
入門科の最終課題として、すでにVネックヴェストは編んでいらっしゃるので
いい復習になりましたemoji


(難なく完成!)

というわけで、盛り沢山なレッスンでしたemoji

こうして集中的に取り組んでくださっているので、
着々とカリキュラムを進めていらっしゃいます。

ブラボーっemoji


お二方、猛暑の中、わざわざお越し下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

集中的に取り組んでいらっしゃいます。

前回のレッスンからそんなに日が経ってないにもかかわらず
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
またまたお越し下さいましたemoji

ただいま提出課題のハイネックプルオーバーの製図&割り出しをしていらっしゃるのですが

レッスンの間を空けると、習ったことを忘れてしまいそうなので
集中的に一気にやった方がいいと思って…

とのことで。

おおお…なんと素晴らしい向上心!emoji

ブラボーですemoji

というわけで。

前回に引き続き、カーブ部分の割り出しということで
前身頃の袖ぐり&襟ぐりに取り組んでいただきました。

方法は前回とほぼ同じ。

なので、手順の復習になりますよねemoji

まずは原寸大の製図用紙に製図し



そしてその上にトレーシングペーパーをのせ、
ゲージメジャーを使ってでマス目を引き



その後、カーブに沿うように、階段状に編み目を描いていただきましたーemoji

襟ぐりも同様に割り出ししていただき、
前身頃のカーブ部分が完了ですemoji

その後、時間がまだ少しあったので、
苦手だと感じていらっしゃる肩下がりの割り出しの復習にも取り組んでいただきました。

なかなかやり方が覚えられないです…

とのことでしたが

ええ、ええ。
斜線部分の割り出しは、計算方法が独特なので、
何回もやって覚えていけばいいですよねemoji

そうしているうちに終了のお時間に。

大変おつかれさまでしたemoji

積極的&集中的に取り組んでくださり、ありがとうございますemoji


暑い中、わざわざ我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

某ブランドタオルハンカチにエジング

2021年7月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午前ににレッスンをさせていただきましたので、その様子をご報告しますemoji
(感染予防対策をとって開講しておりますemoji


お越し下さったのは、

フェイラーのタオルハンカチにレース編みで縁編みしたい

というお方です。

何気なくSNSを見ていたら
フェイラーのタオルハンカチに縁編み(エジング)したものに目が留まり(結構あるそうです)、
やってみたいと思われたそうなんですね。

ほぉ…そんな流れもあったとは…

とまたまた生徒さんに教えていただくあみもの業界のトレンド…emoji
(裾野が広すぎて全然ついて行けてません…emoji

というわけで。

お手持ちのタオルハンカチをご持参いただき、レッスン開始ですemoji

お話を伺うと、あみものの経験はあるものの、しばらくご無沙汰で
しかもレース編みははじめてとのことでした。

なので。

まずはレース糸より太い中細の毛糸を使って、
糸のかけ方、針の持ち方にはじまり、基本の鎖編み、細編み、長編みを復習しましたーemoji

そしてその後、本番のレース糸に持ち替えて
実際に縁編み(エジング)していただくことになりました。

が…最初の段がなかなか編みにくい…emoji

というのも、フェイラー社のハンカチの縁はすでにかがってあるのですが、
端ぎりぎりに編み付けると、かがってある糸が伸びたり、ほつれたりしてしまい、
綺麗に仕上がらない可能性が…。

なので、少し内側に針を入れることにしてみたのですが、
そうすると、一針ごとにやや厚みのある生地を突き通して編まないといけないんですね。

先端が細いレース針とはいえ、これがかなりの力業…emoji

時に、かがってある糸が針に引っかかってくる始末で…emoji

そんなわけで、お恥ずかしながらワタクシ、
数目編んだ時点で心が折れそうになりまして…emoji

ですが、ご本人はものともせず、どんどん編んでいらっしゃいましたー!emoji



確かにちょっと編みにくいですけど…
すごく楽しいですよーemoji

とおっしゃってて、まさにブラボーでしたemoji

細かい作業、大好きなんです!emoji

とのことで。

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



素晴らしいです!emoji

いい感じになりそうな気配を感じます!emoji

おそらくこの1段目が最も編みにくいところだと思いますが、
段数が上がってくると、かなり編みやすくなるので
このまま編み続けてくださいねemojiemoji


暑い中、レッスンにお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

アナログな方法ですが…カーブの割り出し。

ここ岡山も梅雨明けして、
夏本番とばかりに、じりじりと暑くなってきましたーemoji

そんな中、日本手芸普及協会<棒針講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃる
お方が我が家にお越し下さいましたemoji

ありがとうございますemojiemoji


ただいま提出課題のハイネックプルオーバーに取りかかっていらっしゃいまして、
前回は直線部分の割り出しをしていただいたので、
この日はカーブ部分の割り出しですemoji

まずは、原寸大の製図用紙に
カーブ部分の袖ぐり、襟ぐりを製図していただきまして。

(先に4分の1サイズで製図していただいたものを確認しながら、行っていただきましたemoji

そして、その上にトレーシングペーパーをのせ、
ゲージメジャーを使って、マス目を引いていただくという作業。



その後は、カーブに沿って、階段状に編み目を描き入れていただきました。



入門科では、比較的簡単に割り出しができる
編み目グラフを使う方法をご紹介したんですが、
講師科では、ゲージメジャーでマス目を作成しての割り出しです。

少し手間は掛かりますが、より厳密に割り出しができますもんねemoji

というわけで、
後ろ身頃の割り出しが終わったところで、お時間となりました。

大変おつかれさまでしたemoji

講師科は製図と割り出しがメインなので

まだ頭が混乱します…
この先、ついていけるか不安です…


とおっしゃっていましたが
まだ数回のレッスンですし、
これから数をこなしていくうちに、すいすいできるようになるので大丈夫ですemoji

(ホント…これ…事実ですよemoji

今回はじめてご自分サイズの原型から製図し、割り出し、そして編むという
一連の流れを経験していただいている訳ですが、
これができるようになると、作品の幅が大きく広がること間違いナシ!

なので、ご自分を信じて進んでいってくださいませemoji


暑い中、わざわざお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji