少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヴェストとバッグ、同時進行で。

ようやく秋らしい感じになってきまして
冬物を編む気分になっていますemoji

というのも。

先月はワタクシ…誕生月でして
某糸メーカーさんから20%オフになるバースディクーポンをいただいたので
プルオーバーのキットを買いましたemoji

12月に入ったら、毎年恒例の干支のあみぐるみにも着手しなければならないので
それまでできる限り編もうと思っていますemoji

と、ワタクシの話はいいとして…emoji

現在日本手芸普及協会<棒針編み入門科>最終課題のヴェストに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回のレッスン

ヴェストと並行して、息抜きに編めるモノが欲しい

ということで、
極太Tシャツヤーンでミニバッグを編み始めていただいたのですが
その後、おうちで続きを編もうとしたところ

あれ? どう編むんだっけ?

ってなってしまったそうで…emoji

(ええ、ええ。よくあることです…)

そこで。

復習も兼ねて、再度手順を確認しながら
続きを編んでいただきましたemoji


(長編みの表引き上げ編みやパプコーン編みで編んでいきます)

編み方自体はそんなに難しくないのですが
針を入れる位置が分かりにくい&迷いやすいので、
「???」ってなるんだと思いますemoji

そんなときは、下の段の編み目を少し広げてみるとOKemoji

そのように確認しつつ編んでいけば
きっと大丈夫だと思いますemoji


(大人のピンク色って感じですねemoji

なので、この調子で編み続けてくださーいemoji

そして、レッスン後半は
今、制作中のヴェストの編み方図…特にややこしい肩~衿ぐりあたりを
編み目グラフに描いていただきました。

というのも。

肩下がりは引き返し編み、衿ぐりは減目があるので、
先に編み方図を描いておけば、それに沿って編めますもんねemoji



そこで、後ろ身頃の方を描いていただいたところで…
お時間となりましたーemoji

はじめてのウエアにしては、なかなかハードな作品ですが
着たいものを編むことが、一番のモチベーションになると思います。

そのためのレッスンでもありますもんね。

なので、一步ずつ進んで参りましょうemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

まずは1つめのバッグから。

季節柄なのか、このごろ新たに

レッスンを受けたい

とおっしゃってくださる方が増えてきましたemoji

ありがたいです…emoji

というわけで。

毎月我が家にお越しくださっている生徒さんからのご紹介で
新たなお方がプライベートレッスンにいらっしゃいました。

ありがとうございます…emoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


ご希望は

バッグを編みたい

とのことだったので
とりあえず手持ちの中のレシピ本などを見ていただきまして
そのうち3種類のバッグを選ばれました。

どれも大人っぽい、カッコイイ作品ですemoji

そこで、レッスン初日はその内の一つからスタートしました。

ズパゲッティで編む大人のバッグ」掲載の
「チェーン模様のミニバッグ」です。

これまで自己流で編んできたので…

とおっしゃっていましたが
経験者さんなので、基本の編み方はOKemoji

なので、ここで使う長編みの表引き上げ編みやその交差編み、
ややイレギュラーな編み図の見方などを、その都度解説いたしました。

(基本を応用した編み方&編み図の見方ですねemoji


(使用糸はHoooked RibbonXL。ラメの効いた黒い糸、カッコいいですemoji

あと、針を入れる位置が分かりにくい編み目には
事前にマーカーを入れておく小技もお伝えしましたemoji

で、一定のパターンをつかんだら
あとは同じ事の繰り返しなので、問題なく編めると思いますemoji

きっとカッコいい作品に仕上がるはずemoji

次のレッスンで拝見するのを楽しみにしていますemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

完成まであと少し。透かし模様のヘアバンド。

少し涼しくなった…と思ったら
また暑さがぶり返してきた晴れの国・岡山ですemoji

なので日中は半袖でちょうどいいぐらいで…emoji

(一体いつになったら涼しくなるんだ…emoji

そんな中

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


この方は月2回お越し下さっていまして、今月は2回目。

まずは前回引き上げ模様のパターン課題を提出してくださいました。



おお…かわいく仕上がっていますねーemoji

この課題はなかなか編みにくくて
苦戦なさる方も少なくないのですが…

大変お見事です!emoji

で、この日はドライブ模様に取り組んでいただきました。

独特の透け感がある面白い編地になりますが
編んでて楽しいので、生徒さんの間では人気があります。

やり方も簡単。


(針に2回、3回と糸を巻き付けます)

なので、すぐにコツをつかんでいらっしゃって
こんな感じに。



おっ、いいですねーemoji

この調子で続きをおうちで編んでいただくことにしまして…

レッスン後半は
小物課題のヘアバンドの仕上げに取り掛かっていただきました。

(盛り沢山なレッスンです…emoji

透かし模様がびっしり入った本体を編み上げられたので(おつかれさまでした…emoji
出来上がりサイズになるようピン打ちして
スチームアイロンで編地を整えていただきました。


(ピン打ちして、裏側からスチームを当てます)

そしてその後は
別鎖をほどいて編み目を棒針に移す作業に取り組んでいただきました。

気を抜くと編み目が落ちてしまうので
一目一目慎重に…emoji


(ドキドキです…)

で、無事すべての目が棒針に移りましたーemoji


(美しい編地ですemoji

ふぅ…おつかれさまでしたーemoji

が…お時間の関係でこの日はここまで。

もう少しで完成なので、次回が楽しみですねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

息抜き用に。Zpagettiのミニバッグ

金木犀の香りが漂うようになってきましたemoji

日中はまだ暑いですが
朝晩はひんやりとして、秋を感じられる今日この頃ですemoji

というわけで。

毎月我が家でのプライベートレッスンで
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
今月もお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいまして
ただいま後ろ身頃を編んでいらっしゃいます。


(美しい編み目ですemoji

後ろ身頃は表目と裏目の地模様、前身頃はすべり目の模様という
とてもおしゃれなヴェストなのですが
これからまだまだ先は長い…ということで

並行して編めるものがあれば
交互に編んで気分転換できそうなので…

Zpagettiのミニバッグを編まれることになりましたemoji

ご存じの方も多いと思いますが
Zpagettiという超極太Tシャツヤーンでバッグを編むのが
一時期とっても流行りました…が
今ではすっかり見かけなくなりました…emoji

ですが。

ワタクシがレッスンルームになにげなく置いていたサンプルをご覧になって

(厳密に言えば…これはZpagettiで編んだものではないのですが…emoji


(このバッグです)

私も編んでみたいです

とおっしゃって、取り組んでくださることに。



使うのはZpagettiのシリーズの中のHoooked RibbonXL

それをかぎ針9/0号で編んでいきます。

長編みの表引き上げ編みやパプコーン編みがある模様なので
その都度ご説明しまして
レッスン終わりにはここまで。



おお…ぽこぽこしたパプコーン編みの模様が出てきていますね!emoji

あとは同じパターンの繰り返しなので
そのまま編み進めてみてくださーいemoji

そして課題のヴェストも頑張ってくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

日を置かず2回、続けてお越し下さいました!

ここ晴れの国・岡山でも
ようやく涼しくなってきましたemoji

なので、暑い間はやる気が出ず、放置していた庭の草刈りを
やっと行いまして(といっても全体の5分の2ほど)
自宅に来て下さる生徒さんにちょっとだけ恥ずかしくない程度に整いました。

寒くならないうちに、残りもぼちぼちやっていこうと思ってますemoji


というわけで。

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
日を置かずに2回、我が家にお越しくださいました。

その様子をまとめてご報告いたしますemojiemoji


1日目。

まずは前回のノット編みの模様のパターン課題を提出してくださいまして

 
(かわいく仕上がってますemojiemoji

その後、次のテーマのすべり目の模様に取り掛かっていただきましたemoji



いたって簡単なのに、凝った編地に見えるすべり目。

とってもオトクな技法です…emoji

そして何より、編んでて楽しいemoji

ご本人さんも

これ、めっちゃ楽しいです!

とおっしゃって、すいすい編んでいらっしゃいました。

なので、レッスン終わりにはこんな感じに。


(かわいい色の組み合わせですemoji

この調子で編み進めていきます!

とおっしゃって
楽勝な感じでこの日は終了しましたemoji


そしてそんなに日を置かず、2日目。

前回のすべり目の模様のパターン課題を編み終えた状態でお持ちくださったので、
仕上げのアイロンがけをしていただき


(ピン打ちして形を整え、裏からスチームを当てます)

提出してくださいましたemoji

 

おお…かわいく仕上がってますねemojiemoji

合格ですemoji

で、この日は引き上げ模様に挑戦していただきました。

前回のすべり目に似た技法ですが
目をすべらせる時に、一緒に糸も掛けるので
厚みのある編地になります。



あと、段数が上がると、この掛けた糸が
幾重にも棒針に巻き付いてくるので、なかなか扱いにくい…emoji

なので、苦戦される生徒さんが少なくない技法でもあります…emoji

というわけで。

慎重に編み進めていただきながら
途中であやしくなった時はワタクシが修正したりしまして
徐々にコツをつかんでいらっしゃいました。



で、レッスン終わりにはこんな感じに。



おおー! GOODですemoji

ちゃんと編み目が引き上がってますねemoji

どうぞこの調子で続きを編んでくださいませemoji


2回続けてお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji