少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

大人も子どもも一緒に。

2019年6月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんは3名。

うちお1人は小学6年生の女の子でして
にぎやかなレッスンになりましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


(現在キッズニット講座は開催しておらず、
参加希望のお子さんには通常のレッスンに入っていただいております)

まず。

先々月から
かぎ針で編むアラン模様のペットボトルホルダーに取り組んでいらっしゃったお方
ついに完成させて、お持ちくださいましたー!


(すでにお使いになっていらっしゃいますemoji

わーい、おめでとうございます!emoji

縄編みやダイヤ柄がちゃんと浮き出ていて
かなり編みにくかった引き上げ交差編みの成果が
きっちり形になっていらっしゃいました!

ブラボーですemoji

実は…レッスンでは編みやすくするために
左上引き上げ交差編みを右上交差編みに変更したのですが

次は編み図通りに編んでみたい

とのことで

今、Sサイズで編んでます

とのことでした。

なんと熱心な!emoji

ますますブラボーですemoji

そんなわけで。

この日は次のアイテムとして
アフガン編みのキラキラアームカバーに挑戦してくださいました。



初めて編むダブルフックアフガン針。

なので、各ポイントごとにレクチャーをさせていただきました。

ただ…慣れないうちは手加減がつかみにくいため
編み目が少しきつくなっていらっしゃって
ちょっと編みにくそうなご様子でした。

なので、なるべくゆったり編むようにアドバイスしたりemoji

あと、レッスンの終わり頃に、
編地の輪がねじれているのが判明して
さーっと血の気が引きましたがemoji
なんとか修正して、ほっ…emoji

作り目から2段目までがもっとも編みにくく
教える方もドキドキするのですが
ここを過ぎればほぼ大丈夫なはず!emoji

続きはおうちで指穴の直前まで
編んでいただくことになりました。

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji


お2人目はヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方です。

このところずっとウエア課題のプルオーバーに取り組んでいらっしゃって
この日はクリスフラワー織りをモチーフにする作業に取り組んでくださいました。

家ではなかなか集中してできないので…

とのことで
毎回レッスンで黙々と取り組んでいらっしゃいます。



ウエアに使用するモチーフは数十枚。

そのため、とても根気のいる作業ですが
今年度中の修了を目指して
どうぞコツコツ頑張ってくださーいemoji


そして最後は小学6年生の女の子さん。

手芸が好き。あみものもしてみたい

とのことで、お越しくださいましたemoji

ゆび編みはしたことがあるので
かぎ針で編んでみたい

とのリクエストから
もっとも簡単で編みやすい
くさり編みのお花のブローチに挑戦していただくことになりました。

そこで。

まずはくさり編みを練習していただいたのですが
少しコツをレクチャーすると
こんなに美しいシロモノが編めるようになってまして。



ブ…ブラボーです!emoji

これなら大丈夫だろうと思い、本番へemoji

途中何か所かお手伝いしたものの
おおむねご自分で編み、ボタンもブローチ金具も付けて
完成しましたー!



完成度…めっちゃ高い…emoji

ご本人もとても満足そうで
よかったですemoji

来月は細編みのあるシュシュに挑戦してくださるそうで
すでにこのブローチとのコーデを考えているらしく
今から楽しみにしてくださってます。

教える方としてもうれしいことですわーemoji


お三方、ご参加ださりありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

ねこのエコたわし

ねこのエコたわし、3種類試作してみましたー!emoji

おほほほemoji


(左からクロ、ミケ、トラ)

いえね。

8月に開催する夏の手づくりroomフェスタ(毎年恒例の手づくり体験会です)
のアイテムにどうかと思いまして。

ただ…ミケとトラは経験者さん向きか、と。

というのも
ミケは縦糸渡しの編み込み模様
トラは横糸渡しの編み込み模様なので
編んでみると、なかなか手間がかかることが判明。

なので、初心者さんには
単色のクロをオススメした方がよさそうな気がしますemoji

「夏の手づくりroomフェスタ」の詳細はこちら→「夏のクラフト体験会」

【制作メモ】
「ねこエコたわし」
参考レシピ/朝日新聞出版「お手伝いにゃんこのエコたわし100」P12「シルエット」より

使用針/かぎ針6/0号
使用毛糸/並太アクリル100%のもの

upako先生のスカート、完成しましたー!

4月にWSに参加して以来
のたのた編んでいたupako先生ご指南のスカート
ようやく完成いたしましたーーーっ!

(この技法は細方眼編みとかナンバークロッシェと呼ばれているそうですemoji

なので、うれしげに…晒しまーすemoji



最初はおぼろげな記憶をたどりつつ
WSでいただいたプリントが頼みの綱emojiでしたが
編み進めていくうちに、だんだん要領がつかめてきて、
どんどん楽しくなっていきましたemojiemoji

むふふ。
これなら別の糸でまた編んでもええなー

とまで思うほどで。

ちなみに今回の糸は
スキーさんのソックヤーン・Kutta
頂き物の年代物中細毛糸(カネボウ・フルーレット)を使用いたしました。


(ラベルもレトロ。ベルマーク1点ですってemoji

おかげでパッチワーク風の面白いデザインになりましたーemoji

糸の組み合わせ次第で
雰囲気はがらっと変わりそうですよねemoji

ただ…これからの季節に着るにはちと暑いので
また秋以降に着用して
みなさまに実物を見ていただこうと思っています。

あ、夏糸で編めば、
夏のスカートになるのか…

ということは、糸次第ですね…emoji

というわけで、この夏編めたら編みまーすemoji
(ホンマか? 編みたいもんがあれこれあるのに…)

【制作メモ】
「細方眼編み(ナンバークロッシェ)のスカート」
*upako先生のWSのレシピを参考に。

使用針/かぎ針5/0号
使用糸/スキー Kutta 色番#6324 180g、カネボウ フルーレット 色番#F25 195g
その他材料/ゴムベルト30㎜

2019年6月のレッスン予定。

6月になりました!
梅雨入りももうすぐですねemoji

そこで。

今月のレッスンは、先月に引き続き
夏本番に向けて夏アイテムをご紹介します。

冷房よけになりそうなストール
涼しい和紙素材の帽子ベレー帽
日焼け防止のアームカバーなど
編みやすく、気軽に取り組んでいただけるものばかりですよーemoji

【パイナップル編みのストール】

(かぎ針編み)

【和紙素材の帽子】
 
(かぎ針編み)

【夏のベレー帽】

(かぎ針編み)

【キラキラアームカバー】

(アフガン編み)

*材料は取り寄せのため、入荷までに1週間ほどかかります。
ご希望の方は申し訳ないのですが、早めにご連絡くださるとありがたいです。

●2019年6月のレッスン予定●

・6月8日(土)13:30~15:30
・6月23日(日)13:30~15:30
・6月27日(木)10:30~12:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」とか
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も
遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本手芸普及協会の<棒針編み入門科>や<かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

簡単なようで難しい…指でかける作り目から拾う

2019年5月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】


でございました。

参加者さんはお1人。

日本手芸普及協会の<かぎ針編み入門科>と<棒針編み入門科>のカリキュラムを
並行して進めていらっしゃるお方です。

まず。

前回のかぎ針編みのパターン課題である
玉編みの模様を提出してくださいまして。


(きっちりきれいに編んでいらっしゃいます)

で。その後は棒針編みへ。

現在、交差模様の小物課題であるアームウォーマー
に取り組んでいらっしゃるのですが
本体が編み上がり、指先側の2目ゴム編みに移る時に
1目増す必要がありまして。

そこでその増し目であるねじり増し目のやり方を
レクチャーいたしましたところ、
難なくクリア~emoji



次に手首側の2目ゴム編みに進んでいただいたのですが
これが指でかける作り目から目を拾うよう指示されていまして。

一般的に、あとでゴム編みをするなら

まず別鎖の作り目から本体を編み、
そのあと別鎖をほどいて、ゴム編み部分を編む

という方法をよく見かけるのですが
テキストの指示は
指でかける作り目から目を拾うという
あまりお目にかからない方法でして。
(おそらく別鎖の方法よりは手間がかからないのが
理由かもしれませんが…)

というわけで、その方法でやっていただいたのですが
針を入れる位置が少し分かりづらく、苦戦なさってました…。

それでもちゃんとやり遂げてくださって
レッスンの終わりにはここまで。


(交差模様が美しいです)

大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人は

あんまり進みませんでした…emoji

と残念そうにおっしゃっていましたが
全くノープロブレムですわemojiemoji

ですが、やはりやりづらそうでしたので
もう片っぽの方は
別鎖の作り目を使う方法でやっていただこうと思っています。

ふふふ。
ウエアを編む前のいい練習にもなりますもんねemoji

熱心に取り組んでくださり、ありがとうございましたー!

またのお越しをお待ちしておりますemoji