少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ドライブ模様。

2016年6月23日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお一人。

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門>のカリキュラムを
着々とこなしていらっしゃるお方です。

で。

今回のテーマはドライブ模様

早いもので、これがカリキュラム最後の技法でありまして、
これで一通り技法は習得したことに。

この後は最終テーマの

【自分サイズのヴェストを編む。】

が控えておりますですよー!

ぱふぱふ~♪(盛り上げ効果音)



そんなわけで。

ドライブ模様、です。
(一般的には「ドライブ編み」と言われています)

聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、
そんなに難しい技法ではありません。

表編みの時に
糸を数回針に巻き付けて編むだけで、
うねった御簾のような編地が出来上がります。


(このように)

個人的には、裏を編むときに
巻き付けた糸がにょにょーんとほどけるのが快感でして

ドライブ編みの愉しさはまさにそこ!

と言っても過言ではない気がします。
(スイマセン…分かる人にしか分からないハナシで…)

参加者さんも、難なくすいすい編んでいらっしゃいましたですー!
ワンダホー♪

今回もご参加くださり、ありがとうございました。

次回からはウエアに突入ですね。
一緒に頑張ってまいりましょう~♪


次回の手づくりroom・ニット講座
・2016年7月9日(土)13:30~15:30
・2016年7月28日(木)18:00~20:00
です。

「あみものしてみたい」という初心者さんから
がんがん編みたいベテランさんまで、
みなさまのお越しをお待ちしております!

お問合せなどはこちらにメールを→ slowknitclub@gmail.com

ヘアピンレース、やってみた。

夏になるとレース手芸がやりたくなります。

(毛糸は暑いですもんね…)

そこで。

久々にヘアピンレースをやってみました。

ええ、ええ。
それは知る人ぞ知るマニアックなレース手芸…。

ヘアピンのような形の道具とレース針で編む
クラシックレースの技法でございます。

ワタクシ、2年ほど前に講習会で習ったきりだったので、
説明書をガン見しながら、やりました。

で、できたのがコレ。


(右側がヘアピンレース器です)

ヘアピンレース、基本のブレードです。

レース糸20番使用。
60ループを3ループずつまとめております。

これは中途半端な長さに出来上がってしまったのですが、
もう少し短ければ、
両端に金具をつけて、ブレスレットにもなりそう。

これでだいたい感覚がつかめてきたので、
次はウエアを編んでみたいなぁ…と思っております。
(かぎ針編みとは全く違ったテイストになるんです)

いい感じのシルクの糸も入手したことですし。



むほほほ。
愉しみですー♪

プルオーバーほどにまで成長。

先日から編み進めている
アフガン編みの夏チュニックですが

プルオーバーほどの長さにまで編めましたー!

なので、ふと

このままプルオーバーにしたらどうなるんやろ?

と思いまして、
袖と襟ぐりを編んでみました。

すると、こんな感じ。



うん…。
まあ、これでイケんことはない。
まさにミセスのウエアって感じ。

でも心なしかフツーな気がする…。

というのも。

本来のレシピは
これにぺプラム(ウエストから裾に広がっている部分)がついて
両袖にはリボンを通すという
なかなかガーリーなチュニックなんですよ。

おそらくそれを見ているので
これで完成にしてしまうと、
フツーというか地味な印象に思えるのかも。

かと言って、レシピ通りのガーリーなチュニックにしてしまうと

かわええ、とは思うけど、
オラには可愛いすぎないか⁉

という疑念が湧いてくるのも事実…。

(サンプルのほとんどは「自ら着用する」という前提で制作しております)

にゃー。
どうしましょうかねぇ…。

ま、実際に編んでみないとなんとも言えない気もしますし。

というわけで、このままガーリー路線で進めてみます!

アフガン編みDAY。

2016年6月19日は

第14回【NAWATEあみもの部】

でございました。

今回はタティングレースを取り上げる予定でしたが
ご希望の方がいらっしゃらなかったので、
残念ながら見送りとなりまして。

で。

なんと、アフガン編みの一日となりました。

(ま、こういうこともありますわねぇ…)

というわけで。

参加者さんはお一人。
午前&午後という一日コースでいらっしゃいました。

以前、例のネックウォーマーを編んでから
アフガン編みが好きになったとのことで


(何回も登場しておるこのネックウォーマーです)

今回は果敢にも
夫さまのVネックヴェストに挑戦してくださることになりました。

ですが。

現代ではマイナーなアフガン編み。
(昭和の中ごろまでは盛んに編まれていたようです)

なので、ウエアの編み図がほとんど見当たらない…んですね。
(古い本なんかにはあるんですけど)


ならば。

ないなら、ご自分で作っていただきましょうー!

いうことで、一緒に編み図の作成をいたしました。

「編み図を作る」

…と書くとなんだかややこしそうですが、
簡単な方法でも結構イケるんですよ。

ヴェストの形やサイズは
棒針の編み図を参考にしつつ、
アフガン編みのゲージから目数と段数を割り出しまして。

で、早速編み始めていただきましたー。


(自作編み図でアフガン編みヴェスト)

そして。

アフガン編みのチューリップハットにも
取り組んでくださいましたよー。


(和紙リボンをダブルフックアフガン針で)


(こちらはワタクシの編んだサンプル)

というわけで、
一日みっちりアフガン編みでしたー。

うははは。

ご参加ありがとうございました。


このように

編んでみたいものがあるけど、どう編んでいいか分からない

という方のご参加も大歓迎です!

【NAWATEあみもの部】
あみたいものを自由に編む会でございますよー♪


次回は2016年7月17日(日)を予定しています。

みなさまのお越しをお待ちしております!

たくさんの糸玉がぶら下がる縦糸渡し。

2016年6月11日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお1人。

日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>のカリキュラムに取り組んでくださっている
お方です。

カリキュラムもだんだん佳境に入ってきまして、
今回のテーマは
縦糸渡しの編み込み模様

前回の横糸渡しの編み込み模様に続く
編み込み模様・第2弾です。

これも基本的にはメリヤス編みなので
編み方自体はそんなに難しくないですが
地糸と配色糸を切り替える時がキモでして。

でもいったん要領が分かれば
全くノープロブレム。



それよりも難儀なのは
横糸渡しと違って、たくさんの糸玉がぶら下がることでございます。

(例えば、編地に3か所模様が入る場合、7つの糸玉がぶら下がります)

で、それぞれの糸がからんだりすると
もう、ホンマに煩わしい…。


(糸玉がぶら下がってます)

そんなわけで。

これを編むときは
広い場所が必要ですね…

とからんだ糸玉をさばきながらも
確実に編んでいらっしゃいましたー!

そしてその後は
カリキュラムの課題のかかとのない靴下に取り組んでくださいまして。

4本棒針は慣れてなくて…

とのことでしたので

作り目→3本の針に分ける→ゴム編み

という靴下編みの最初のプロセスをレクチャーいたしました。

輪針1本で左右同時編みという手法もあるのですが
カリキュラムの課題なので、とりあえずはオーソドックスな方法で)

すると、すいすい編んでいらっしゃって
全く問題なかったです。

優秀な生徒さんで助かります!

あと。

GW手づくりフェスタでの富士山ポーチの完成品
見せてくださいましたですよー!

ええ、ええ。
北斎先生トリビュート布の内袋をつけていらっしゃった
例のポーチです。



きゃー。
めっちゃかわええ!
超ラブリーです!

いやぁ、教える立場になってみると
完成したものを見せていただくことや
実際に使っていただいているのを知るのは
本当にうれしいことですねぇ…(感涙)。

今回もご参加くださりありがとうございました!

次回の手づくりroom・ニット講座
6月23日(木)18:00~20:00です。

ご案内はこちら→6月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内

みなさまのお越しをお待ちしております!