少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

upako先生のサルエルパンツ

upako先生編み図いらないシリーズということで

前回の腹巻きパンツに続き

サルエルパンツも編んでみましたーemoji


(平置きした状態です)


(着用したらこんな感じ)

ソックヤーンを数種類使ったので、思いっきり多色使いですが…

それこそ望むところですemoji

それにしても…グラニースクエア2枚をつないでこの形にするアイデア
まさに天才的ですねemoji

ブラボーemoji


【制作メモ】
upako先生のサルエルパンツ

使用糸/ユザワヤ・フリーソック 色番#D18-01 および 色番#C64-03 各1玉(計200g)
ドリーム・ペイントソック 色番#5 175g および 色番#4 45g

使用針/かぎ針6/0号(メイン部分)
棒針3号(ウエスト/メリヤス編み、裾/1目ゴム編み)

その他材料/30mm幅ゴムベルト

終わりが見えてきました!

お盆も過ぎ、はや8月も後半…emoji

なのにまだまだ猛暑が続いてますね…emoji

(この夏も長くなりそうです…emoji

そんな残暑厳しい日、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方が
我が家にお越しくださいました。

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


ここ数か月は小物課題のポンポンキャップに引き留められていらっしゃいます。

というのも、編んでいる途中でちょくちょく想定外の事態に見舞われ
その都度、修正を余儀なくされていらっしゃいまして…emoji

ですが…あきらめずに編み進めていらっしゃいまして
この日も前回の続きから。

減目の段ではいろいろとトラブルが起こりがちなのですが
数々の経験を踏まえて、きっちり編んでいらっしゃいましたemoji



途中、編み過ぎて2段ほどほどくことになったんですが
その際も余裕を持って修正なさっていまして
これまでの経験がしっかり活かされてましたemoji

いやぁ…無駄なことってないんですねemoji

そんなポンポンキャップも、もう少し編めば完成で
終わりが見えてきています。

次のレッスンで最後の減目と仕上げをいたしましょうemoji

お楽しみに~emoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

それぞれの醍醐味

2025年8月12日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方ですemoji

前回グラニーヘキサゴンカーディガンを編み始められたのですが

楽しくて、どんどん編んでしまいました!

とのことで
6角形のモチーフ2枚を必要な大きさにまで編んでお持ちくださいましたemoji

そこで。

次のステップとして、肩はぎに取り掛かっていただきました。


(引き抜き編みではいでいきます)

そしてその後は、ご希望のサイズにするべく
前立て~裾のラインを編み足していただきましたよーemoji

あとは左右の身頃をとじて、袖回りを編めば完成ですemoji

で。このお方、なんと並行してもう1着編んでいらっしゃいまして

棒針だと編みにくかった毛糸を使ってみたら
すごくいい感じになったんですよ

とおっしゃっていましたemoji

おお…それはナイスアイデアですね!emoji

思いのままに毛糸を選んで編んでいくと
まさに世界に一つしかない作品になりますもんねemoji

拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
この日は重要ポイントの袖ぐりの減目に入るところからスタートです。

まずはやり方などをご説明したところ

どの段で何目減目するのかをメモしておきたい

とのことで
編む前に身頃の右側と左側での段と目数を書き出していらっしゃいました。



おお…こうしておくと、分かりやすくていいですねemoji

そしてその後は、実際に編み始めていただきました。



あとはそのまま編んでいけばOKですねemoji

袖ぐりが終われば、次の重要ポイントは後ろ衿ぐり。

なかなか気が抜けないですが
これがオーソドックスなウエアの醍醐味ということで
存分に味わってくださいねーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ハードル上がってます

2025年8月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人、午後の部にお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいます。

ですが。

まずは前回編み始めてくださったアームカバーを完成させて
お持ちくださいましたーemoji


(お約束の完成記念撮影emoji

おお…きれいに編んでいらっしゃって
とても美しい仕上がりですemoji

まだまだ夏は終わりそうにないので
早速使ってくださいねーemoji

そしてこの日は、ヴェストの続きを編んでくださいました。

ゲージの関係で、割り出しの際に目数と段数を調整なさったのですが
そうすると、編み図とは違う段で減目することになります。

なので、どの段で減目するのかを確認しながら
編み進めてくださいました。

初めてのウエアでなかなかハードではありますが…

(ハードル上がってemojiますemoji

ご健闘を祈りますemoji

そして。

もうお一人ははじめてかぎ針編みをなさるというお方です。

なので、最初の作品として
よね編みのコースターにチャレンジしていただきました。

ですが、その前に。

最初のステップとして、糸の掛け方と針の持ち方をご説明しまして
その後、基本の鎖編みを練習していただきました。

で、その鎖編みですが
初心者さんが同じ大きさで編むのはなかなか難しい…emoji

そこで、しばらく鎖編みをしていただきましたemoji

そしてその後は、コースターに取り掛かっていただくことに。

鎖編みの作り目から裏山を拾って、
細編みと鎖編みを交互に繰り返す…というパターンです。



初心者さんにとって、裏山から目を拾うのが最初の難関ですが
慎重に編み進めていらっしゃいましたよーemoji

レッスン初日なので
編み目の大きさが不揃いになっていらっしゃいましたが…
だいたいの手順はつかんでいただけたと思いますemoji

あみものは「慣れ」なので
これからたくさん練習して慣れていってくださいねemoji


続いて午後の部
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。

レッスン前半では、<入門科>でやり残していた
別鎖のゴム編みの作り目に取り組んでいただきました。

別鎖の作り目をしたメリヤス編みをゴム編みに変換する方法です。



なかなか使う機会はないのですが…
一度経験しておくといいですよねemoji

そしてその後は、講師科のカリキュラムに戻りまして
割り出しについて、軽くご説明しました。

これからご自分サイズのウエアを編んでいただくのですが
使う模様を決め、ゲージを出して、
本格的な割り出しに入ります。

入門科では既存の編み図通りに編めることを目標にしていましたが
講師科では、製図をもとに目数&段数を割り出し、オリジナルの編み図を作って編む
ということになります。

なので、この割り出しがもっとも重要なんですね。

このカリキュラムのキモの部分でもありますので
着実に知識を身につけていってくださいemoji


お三方、お越しくださりございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

目数、合ってます!

カンカン照りが続いてましたが…ようやく雨が降りましたーemoji

ほったらかし自然農の我が家の野菜たちも
枯れそうになっていたんですが
これで少し持ち直してくれたように見えますemoji

今はトマトとカボチャが残っていますが
もうひと頑張りしてもらおうと思ってますemoji

というわけで。

久しぶりの雨の日に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方が我が家にお越しくださいました。

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


ここ数か月、小物課題のポンポンキャップに取り組んでくださっていますが
時々 なぜか編み目が増える という事態に見舞われたりして
その都度修正&編み直しをしながら、編み進めていらっしゃいますemoji

そんなわけで、この日は前回の続きから。



途中、減目する段がありましたが
問題なくできていらっしゃいました!emoji

ちゃんと目数も合ってる!

よかったですーemoji



どうぞその調子で編み進めてくださーいemoji

ゴールまであと少しですよーemojiemoji


猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji