少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

アメリカの糸で…洋梨のたわし

数年前にアメリカのホストファミリーがお土産に持ってきてくれたたわし用の糸。



そのうち編もうと思っているうちに月日が経ってしまい…emoji

先日ふと思い出して、このメーカーさんの関連サイトに行くと
フリーパターン(無料編み図)が豊富にありましてemoji

で、その中から選んだのがこちら。



洋梨のたわしですemoji
(洋梨っていうのがアメリカっぽいっすね…)

海外のレシピは文章で書かれていることが多いのですが
このレシピは編み図も付いていてGoodでしたーemoji

で。編み方自体はそんなに難しくなかったんですが
糸がもじゃもじゃで、編み目が見えづらいのが難点で…emoji

まだ糸は残っているので、他にもなにか作ってみようかと思ってますemoji


【制作メモ】
「洋梨のたわし」
フリーパターンを参考にしました)

使用糸/Red heart yarn・Scrubby
使用針/かぎ針9/0号

カリキュラムを着々と

酷暑です…emoji

ここ晴れの国も、先日観測史上最高気温を更新したとか…emoji

ホント…この夏は異常ですよね…emoji

そんな中、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいました。

(猛暑の中、ありがとうございますemojiemoji

そのプライベートレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回引き上げ編みの模様のパターン課題を提出してくださいました。



おお…かわいく仕上がっていますねemoji

引き上げ編みの模様はなかなか扱いにくい課題ですが
無事に完成なさって何よりですemoji

というわけで。

この日は次のテーマの横糸渡しの編み込み模様に取り組んでいただきました。

(順調にカリキュラムを進めていらっしゃいますemoji

いわゆる編み込み模様と呼ばれている編み方で
フェアアイルやノルディックが有名ですemoji

基本的にはメリヤス編みで
糸の替え方がポイントなのですが
テキストでは地糸が下、配色糸が上になる方法が紹介されています。

そこでテキストにならい、同じ方法で編んでいただきました。



するとすぐにコツをつかんで
編み進めていらっしゃいましたemoji

どうぞその調子で編み進めてくださいねemoji

そして。

そろそろカリキュラムも終盤に差しかかってきますので
残りの小物課題と最終課題のウエアの準備にも取り掛かってまいりましょーうemoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

猛暑の中、ありがとうございました!

2025年8月2日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

猛暑にもかかわらず、お二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は毎月お越しくださっているお方で
かぎ針で半袖のプルオーバー(チュニック丈)を編んでいらっしゃいます。

前回は袖部分に取り組んでくださいまして(難解な編み図でした…emoji
無事2枚編めたとのことなので
この日は袖付けに取り掛かっていただきました。



中表の状態にしてから、要所要所で仮止めし、
引き抜きとじでとじ付けていただきましたemoji

1枚完了なさったところで
「要領をつかんだ」とのことで、
もう片方はおうちでなさることになりました。

完成のお披露目は次回のレッスンで、ですねemoji

そして。

すでに次作にも取り掛かっていらっしゃいまして
かぎ針でモチーフつなぎのヴェストを編んでいらっしゃいます。

そこで

自己流でやってるからか…
モチーフをつなぐところが時々ねじれてます…

とおっしゃっていまして。

ええ、ええ。
それって、モチーフつなぎあるあるですよねemoji

なので、ねじれにくい方法を伝授いたしまして
そのやり方で続きを編んでいただきました。



おそらくこのやり方なら大丈夫だと思いますemoji

このペースなら、次回のレッスンでは完成なさっている気がしますemoji

こちらも拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


続きましてもうお一人は
いつもはパンドラハウス教室にお越しくださっているお方です。

現在は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>最終課題のヴェスト
を編んでいらっしゃるのですが
このところおうちの事情でお忙しく

前回のレッスンから進んでないんです…

とのことでした。

ええ、ええ。そんな時もありますよねemoji

なのでこの日は、ちょっと編んでみたいと思っていらっしゃる
モチーフで作るミニケースに取り組んでくださいました。



レシピを拝見すると、まずはモチーフを2枚編み、
それを中表にして、引き抜きとじでとじるシロモノ。

そんなに難しくはないので
ほどなくして完成なさいましたよーemoji



きゃわemoji

小さいアクセサリーを入れたりするのにちょうどよいサイズでしたemoji

ご本人も

手軽に編めるので
いろんな毛糸で作ってみたいです

とおっしゃっていましたemoji

ですねですね。

毛糸によって、作品の表情が変わると思うので
それもまた楽しいですよねemoji

これからお忙しい日々が続くと思いますが…
また落ち着いた頃にレッスンにお越しくださいませemoji


お二方、猛暑の中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2025年8月のレッスン予定。

真夏ですねーemoji

ですが、手芸店に行くと、すでに秋冬毛糸が並べられていて
「えっ…もう?」となりますemoji

夏はオフシーズン気味なので
昨年からのあみものブームも今は落ち着いているのですが…
秋冬になったら、再び盛り返してくるのでしょうか?

(あの時の忙しさは異常でした…emoji

ま、ブームがどうなろうと、出来る範囲でしかやれないので
この調子で続けていこうと思っていますemoji


というわけで
2025年8月のレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2025年8月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

少人数グループレッスン(2~3名)です。


・9日(土)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・9日(土)13:30~15:30 残席1
・24日(日)10:30~12:30 残席1
・24日(日)13:30~15:30 残席2
・28日(木)10:30~12:30 残席1
・28日(木)13:30~15:30 満席になりましたemoji

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場

「手あみ・手織り・タティングレース」講座


少人数グループレッスン(2~3名)です。


・2日(土)10:00~12:00 満席になりましたemoji

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場

「手あみ・手織り」講座

少人数グループレッスン(2~3名)です。

・12日(火)13:00~15:00 満席になりましたemoji

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。
→定員いっぱいのため、当分の間お断りしておりますemoji

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム


みなさまのお越しをお待ちしておりますemoji

それぞれみっちり取り組んでいらっしゃいました

2025年7月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人がお越しくださり
それぞれのテーマにみっちり取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・玉編みの模様を提出してくださいました。



いいですねemoji

きれいに編んでいらっしゃいますemoji

次に小物課題のブックカバーの仕上げに取り掛かってくださいました。

すでに本体は編み上げていらっしゃいまして
内側に折り込まれた部分(「そで」と言うそうです)を
引き抜きの鎖とじで作っていただきました。



引き抜きの鎖とじは、ウエアの脇とじでも使う技法なので
いい練習になりますよねemoji

で、ほどなくすると、コツをつかんでくださったようで

やり方は分かったので、残りは家でやってきます!

とのことでした。

おお…ならば次回のレッスンで完成した姿を拝見できますねemoji

楽しみにしていますemoji

そして、残りの時間で
次のテーマのパプコーン編みの模様にも取り組んでくださいました。

玉編みよりもさらにころっとした出っ張りになる編み方ですemoji



ただ、お時間の関係で
表側のパプコーン編みを解説したところで終了…emoji

裏側の編み方はまた次のレッスンでいたしましょーうemoji

(そんなに難しくないです…emoji


そしてもうお一人は
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。

前回から講師科のカリキュラムをスタートされ
最初のステップとして、ボディ原型を描いていただきました。

この日はそのボディ原型を元に
提出課題のクルーネックプルオーバーの製図です。

まずはテキストに沿って、女性のMサイズで製図して手順を知っていただき
その後は、ご自分サイズでの製図に取り組んでいただきました。



これが終わると、次はゲージ取り&割り出しに入ります。

ご自分サイズのオリジナルウエアの制作に向けて
要は編み図を作る作業なんですね。

講師科のカリキュラムはそのための知識をいろいろ学べるので
これから楽しみになさっていてくださーいemoji


お二方、猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji