少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

編み図をアレンジしてウエア

2025年8月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部ともお一人がお越しくださり
どちらもカリキュラム最終課題のヴェストに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

やや上級者向けの作品(フレア気味のチュニック)を選ばれたので
今までにない技法を経験していただいてますemoji

ということで、この日はご自分のゲージに合わせて
袖下の増し目をアレンジする方法をご説明し
その後、実際に編み進めていただきましたemoji



ご自分で編み図をアレンジしながら編むのは
なかなかハードルが高いですが
経験を積んでいくと、すいすいできるようになると思いますemoji

なので、これが最初の一步ですねemoji

これは後ろ身頃ですが
前身頃は衿ぐりが違うだけで、ほぼほぼ同じなので
ラクに編めると思いますemoji

きっと素敵な作品になると思うので
その調子で編み進めてくださいねemoji


続きまして午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

この方も編み図を大きくアレンジしていらっしゃいまして
この日は後ろ衿ぐりの減目に取り組んでいただきました。


(膝丈ぐらいの、前開きロングヴェストです)

これまで何点かウエアは編まれたことがあるそうなのですが

どうやって編んだか、あまり記憶に残ってないんです…

とのことで、
この衿ぐりも新たな気持ちで取り組んでくださいましたーemoji

ふふふ…今回は特にアレンジも大幅ですし
難所がちょこちょこあるので、大いに記憶に残ると思いますemoji

そんなわけで、後ろ衿ぐり右側の減目が無事完了しまして
現在はこんな感じになっていらっしゃいますemoji



おお…順調に育ってますねemoji

あと、丈をかなり長くされたので
全体の重さがどうなるか気になっていたのですが
(重いと編地が伸びて、ダレた印象になります)
ハマナカさんのアランツイードで編まれたので
そんなに重くならず、いい感じでしたemoji

引き続きこの調子で、前身頃も編み進めてくださいねemoji


お二方、猛暑の中お越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

製図のバリエーション

2025年8月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人がお越しくださり
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

これから自分サイズのクルーネックプルオーバーを編んでいただくのですが
製図はすでに終わっていらっしゃるので
次は割り出しの作業になります。

で、使ってみたい模様を数点ピックアップされていたのですが
どれも難易度が高め…emoji

もちろんそれでも構わないのですが
講師科最初の課題でもあるので
その中で比較的扱いやすそうな交差模様のものを選ばれまして。

そこで。

割り出しに必要なゲージとりのための試し編み(スワッチ)について
説明いたしました。

実際に使用する毛糸と針で模様を編んでみるのですが
これでゲージだけじゃなく、編地の雰囲気や質感なども見るので
結構重要ですemoji

なので、まずはおうちでスワッチを編んでいただき
それを元に、次回のレッスンで割り出しに入ります。

そしてレッスン後半は、製図のバリエーションということで
テキストに沿って、Vネックヴェストの製図を体験していただきました。

最初に婦人中寸(いわゆるMサイズ)で行っていただき



その後はご自分のサイズで再度製図していただきました。

ここでの重要ポイントは、補正原型とVネック衿ですが
製図して初めて、さまざまな工夫がなされていることが分かりますよねemoji

またこういうことを知っておくと
今後オリジナルを制作される際に役立つと思いますemoji

この後も製図のバリエーションがあと2種類ありますので
お楽しみに~emoji


暑い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

upako先生のサルエルパンツ

upako先生編み図いらないシリーズということで

前回の腹巻きパンツに続き

サルエルパンツも編んでみましたーemoji


(平置きした状態です)


(着用したらこんな感じ)

ソックヤーンを数種類使ったので、思いっきり多色使いですが…

それこそ望むところですemoji

それにしても…グラニースクエア2枚をつないでこの形にするアイデア
まさに天才的ですねemoji

ブラボーemoji


【制作メモ】
upako先生のサルエルパンツ

使用糸/ユザワヤ・フリーソック 色番#D18-01 および 色番#C64-03 各1玉(計200g)
ドリーム・ペイントソック 色番#5 175g および 色番#4 45g

使用針/かぎ針6/0号(メイン部分)
棒針3号(ウエスト/メリヤス編み、裾/1目ゴム編み)

その他材料/30mm幅ゴムベルト

終わりが見えてきました!

お盆も過ぎ、はや8月も後半…emoji

なのにまだまだ猛暑が続いてますね…emoji

(この夏も長くなりそうです…emoji

そんな残暑厳しい日、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方が
我が家にお越しくださいました。

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


ここ数か月は小物課題のポンポンキャップに引き留められていらっしゃいます。

というのも、編んでいる途中でちょくちょく想定外の事態に見舞われ
その都度、修正を余儀なくされていらっしゃいまして…emoji

ですが…あきらめずに編み進めていらっしゃいまして
この日も前回の続きから。

減目の段ではいろいろとトラブルが起こりがちなのですが
数々の経験を踏まえて、きっちり編んでいらっしゃいましたemoji



途中、編み過ぎて2段ほどほどくことになったんですが
その際も余裕を持って修正なさっていまして
これまでの経験がしっかり活かされてましたemoji

いやぁ…無駄なことってないんですねemoji

そんなポンポンキャップも、もう少し編めば完成で
終わりが見えてきています。

次のレッスンで最後の減目と仕上げをいたしましょうemoji

お楽しみに~emoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

それぞれの醍醐味

2025年8月12日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は編みたいものを自由に編んでいらっしゃるお方ですemoji

前回グラニーヘキサゴンカーディガンを編み始められたのですが

楽しくて、どんどん編んでしまいました!

とのことで
6角形のモチーフ2枚を必要な大きさにまで編んでお持ちくださいましたemoji

そこで。

次のステップとして、肩はぎに取り掛かっていただきました。


(引き抜き編みではいでいきます)

そしてその後は、ご希望のサイズにするべく
前立て~裾のラインを編み足していただきましたよーemoji

あとは左右の身頃をとじて、袖回りを編めば完成ですemoji

で。このお方、なんと並行してもう1着編んでいらっしゃいまして

棒針だと編みにくかった毛糸を使ってみたら
すごくいい感じになったんですよ

とおっしゃっていましたemoji

おお…それはナイスアイデアですね!emoji

思いのままに毛糸を選んで編んでいくと
まさに世界に一つしかない作品になりますもんねemoji

拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


そしてもうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
この日は重要ポイントの袖ぐりの減目に入るところからスタートです。

まずはやり方などをご説明したところ

どの段で何目減目するのかをメモしておきたい

とのことで
編む前に身頃の右側と左側での段と目数を書き出していらっしゃいました。



おお…こうしておくと、分かりやすくていいですねemoji

そしてその後は、実際に編み始めていただきました。



あとはそのまま編んでいけばOKですねemoji

袖ぐりが終われば、次の重要ポイントは後ろ衿ぐり。

なかなか気が抜けないですが
これがオーソドックスなウエアの醍醐味ということで
存分に味わってくださいねーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji