少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ゲージ調整と分散増減法

2024年6月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお一人お越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越し下さったのは日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラム
に取り組んでいるお方です。

現在は提出課題のプルオーバーを編み進めつつ
一方で、テキストに紹介されているさまざまな製図方法を学んでいらっしゃいます。

というわけで。

この日はまず、ゲージ調整の方法を使ってのネックウォーマーから。

最初にネックウォーマーの製図をして、



その後、割り出しに取り組んでいただきました。

ゲージ調整とは、目数を変えずに、針の号数を変えることで
編地全体の大きさを変える技法なのですが

棒針の場合、針の号数が1号変わると、編み目の大きさが5.5%変化する

という原則をもとに、
どの号数で何段ずつ編めばよいかを、計算で割り出していただきましたemoji

そしてまだお時間があったので、
分散増減法にも取り組んでいただくことにしまして
次の提出課題でもある
フレアスカートの製図にも取り掛かっていただきましたemoji

ご希望として、裾はあまり広がらない方がいいとのことなので
フレアは控えめに、
そしてウエスト部分にはオリジナルなデザインを盛り込むことになりました。

ちなみにこの作品は円形製図法を使うので
コンパスを使っての製図を体験していただきましたよemoji



どんなスカートになるか楽しみですねemoji

ご家庭の事情で、次にお越しになるのは9月、とのことで
しばらくお休みになりますが
その間、プルオーバーを編み進めてくださるとのことなので
そちらも楽しみにしていますemoji


レッスンにお越し下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

美しい…ばらのドイリー

2024年6月11日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

お越しくださったのは、大ベテランながらも

これまで自己流で編んできたから…

と、先月から日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを始められたお方です。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のパターン課題2種類と


(右:方眼編み 左:ネット編み)

小物課題のばらのドイリーを提出してくださいましたemoji



おお…きれいに編めています!emoji

特に…ばらのドイリーが美しいですemoji

額装してもいいほどの出来映えだと思いますemoji

というわけで。

この日は玉編みの模様パプコーン編みに取り組んでいただきました。

どちらも編地にころっとした丸い出っ張りが出来る技法ですが
少しだけ手順が違うので、
実際に編んでいただいて、その違いを体験していただきましたemoji


(すいすい編んでいらっしゃいます)

で、こんな感じ。


(上:玉編み 下:パプコーン編み)

大ベテランさんなので、
特に目新しいことはないかも…とも思ったのですが…

今回も新しいことが学べたわ!

いままで「こう編むのかな…」となんとなく理解していたところが
クリアになってすっきりしたわ!

とおっしゃってくださり
講師冥利に尽きます…emoji

このカリキュラムはちょっとした細かい部分もきっちり説明してあるので
あやふやだった部分がクリアになれば…幸いです…emoji

しかもこの後は、講師科にも進まれる予定とのことで

もう…無敵になりますね!emoji

楽しみですねーemoji


今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

オレンジ色の夏のスヌード、完成です

2024年6月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前・午後の部ともお2人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在、小物課題のタム帽を制作中でいらっしゃいまして
(なかなかの大作です…emoji
本体が編み上がった状態でお持ちくださいました。

通常、帽子は4本針で編むことが多いのですが(わの状態にして編む方法)
この作品は2本針で編み、後で編地の両端をとじるシロモノです。

なので、早速両端をとじていただきましたーemoji



そして、その後はトップ部分をしぼって、本体が完成emoji

その後は、編み始めの段から目を拾い
ゴム編みを編んでいくのですが
拾い目の数がうまく合わず、何度もチャレンジなさってまして…emoji

そうこうしているうちに時間切れ…となってしまい
再度おうちで挑戦していただくことになりました。

ですが!

テキストの方法でうまくいかない場合の秘策を伝授いたしましたので
今度こそイケると思いますemoji

ご健闘を祈ります!emoji


そして、もうお一人は、先日もお越しくださった
お仕事でアクリルたわしを編むことになったお方です。

空き時間を見つけては編んでいらっしゃるそうなのですが
(ずい分出来上がっていらっしゃいました!)

わの作り目から始めるモチーフを復習したい

ということで、またまたお越し下さいましたemoji

分かります…
初心者さんにはハードルが高い「わの作り目」のモチーフですもんね…。

なので、編み始めの「糸を人差し指に巻き付ける」ところから
やっていただきました。

その後のわを引き締める作業や
引き抜き編みで針を入れる位置、
増目、減目の方法など重要ポイントが盛り沢山なので
その都度、ご説明いたしましたemoji



すると徐々にコツをつかんで、
すいすい編み進めていらっしゃいましたemoji

素晴らしいですemoji

で、これがマスターできれば
帽子やバッグ、あみぐるみなんかも編めますもんねemoji

なので、たわしが一段落したら
ぜひぜひご自分のものも編んでみてくださいませーemoji


そして。

引き続きまして午後の部ですが
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>に取り組んでいらっしゃるお二方でした。

お一人目は意欲的に課題を編み進めていらっしゃるお方でして
まずは小物課題を2点提出してくださいました。


(引き上げ編み模様のトートバッグ)


(リング編み模様のアームウォーマー)

どちらも丁寧に編まれていて
美しい仕上がりですemoji

使うのが楽しみですねemoji

そしてこの日は、四角モチーフ4枚をつなぐところから。

とじ針を使ってかがりはぎしていただきましたemoji



そして残りの時間で
次のテーマの円形モチーフにも取り掛かっていただきました。

これは編みながらモチーフをつないでいくタイプなのですが
お時間の関係で、つなぐ部分の解説は次回のレッスンで…ということになりました。

この円形モチーフが終わると…
ついに最終課題のヴェストに突入ですね!

自分サイズのウエアを編めるようになると
創作の幅が広がって、さらに楽しくなると思うので、
楽しみになさっていてくださいemoji


午後の部のお二人目は
現在小物課題のスヌードを編んでいらっしゃるお方です。

本体はほぼ編み上がっていらっしゃいまして
最後の仕上げとして
編み始めと編み終わりを引き抜きしながらつなぐ作業に取り組んでくださいました。


(夏糸を使用していらっしゃいます)

が。

単純な作業にもかかわらず

今、どこを編んでいるのか分からなくりました…

とおっしゃって、何回かやり直しされながらも…
ついに…完成なさいましたーemojiemoji


(完成記念撮影ですemoji

おおおお!

オレンジ色の夏のスヌード、とっても素敵です!emoji

しかもオシャレemoji

この夏、たくさん活躍してくれそうですねemoji

編む量の多い大作…大変おつかれさまでしたemoji


というわけで。

ご参加くださった4名さま、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ヘアピンレース、初挑戦!

2024年6月1日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお一人。

タティングレースに始まり、かぎ針編みや棒針編み、ヂヤンテイ織りと
さまざまな手芸に取り組んでくださってるお方でして
この日はヘアピンレースに挑戦してくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


というわけで。

まずは基本のブレードを作るところから。

ヘアピンレース器にレース糸を掛けながら
細編みをひたすら編みますemoji



要領が分かれば、とっても簡単な作業ですemoji

今回はこのブレードをブレスレットに仕立てるので
ちょうどよい長さまで編めたらストップして
ヘアピンレース器から外していただきました。


(これが基本のブレードです)

で、これに縁編みしてブレスレットっぽくします。



その後、糸始末をして、ブレスレット本体が完成しましたemoji


(ブレードの両サイドとも3ループずつまとめました)

おお…いいですねemoji

ヘアピンレースはまとめ方や縁編み次第で
さまざまな形に変化するので、楽しいですよねemoji

お時間の関係で、この日はここまでとなりましたが
あとは編地を軽くアイロンで整えて
ブレスレット金具をつけたら完成ですねemoji

次のレッスンで、完成した形で拝見するのを楽しみしておりますemoji


レッスンにお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

束に拾う、目に入れる

2024年5月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、ここ数年日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるお方ですが…

なんと!

ついに最終課題のヴェストを完成させて、お持ち下さいましたー!

完成おめでとうございます!emoji

ご自身の体調不良やご家族の事情で、なかなかレッスンにお越しになれず、
完成まで1年ほど掛かってしまわれたのですが
それでも根気強く取り組んでくださいました…emoji

なので、早速記念の撮影をばemoji



素敵な夏ヴェストに仕上がってます!emoji

すぐにどんどん着ちゃってくださいませーemoji

楽しみですねーemoji

ということで。

この日めでたくカリキュラム修了!となったので
今後のご希望をお尋ねしたところ

<かぎ針編み講師科>へは進まず、いろいろ自由に編んでみたい

ということでした。

なので、次作を選んでいただいた結果
課題とはまた違った夏のベストを編まれることになりましたemoji

そこで。

すぐに売り場の糸を購入され、
ゲージ取りからスタートされましたよーemoji



次作への意欲、ワンダホーですemoji

ただ…この模様…編み進め方がイレギュラーで
入門科を終えたばかりの生徒さんには

え? これはどう編めばいいの?

となりがちですが、
こういう作品を編むことで、さらなる実力がついていく気がしますemoji

もちろんそんな場合のためのレッスンでもありますので、
次作も楽しんで参りましょうemojiemoji


そしてお二人目も<かぎ針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題のリング編みの模様



2Wayバッグを提出してくださいました!



とっても美しい仕上がりですemoji

ワンダホーですemoji

で。

この日のテーマは四角モチーフ

いわゆる「わ」の作り目からスタートするシロモノですが
初心者さんにとって、なかなか扱いにくいものでもありますemoji

なので、最初の「わ」から編み始めるのを何度か練習していただいた後、
テキストのモチーフに取り組んでいただきました。



で。

このモチーフは、段の終わりに立ち上がりのくさり3目目に引き抜き編みするのですが

これってくさりの目に入れて引き抜き編みですか?

と質問されまして。

段の終わりでのくさり目への引き抜き編みや
下の段のたちあがりのくさり目の上に編む場合は

くさりの目に入れて編む

が原則なんですね。

段の終わりというのがポイントですemoji

なので、当然この場合も、くさり目に入れて引き抜き編みをするのですが

いままで束(そく)に拾っていたかもしれません…

とおっしゃってまして…emoji

この原則は、カリキュラムの初めの方眼編みやネット編みの時に説明したのですが
いつの間にか失念なさっていたようで…emoji

でも今気付かれてよかったですemoji

これからは気をつけてくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji